トピックス/研究日記 2016

  • 2016/12/31(土)

    2016年は、いくつかの目標を達成しました。

     まず、論文を合計20報以上出しました。現在in pressのもの、投稿中のものは2017年に掲載されますが、それを入れると30報近くになります。研究者としてどん底の山形大学准教授時代2年目(2011年)に誓ったことでしたので、一定の達成感、充実感があります。あの頃は辛かった。。。いろいろあって、研究費はほぼゼロになりました。ラボにはインキュベーターもクリーンベンチも専用のものを買えませんでした。大学の共通機器のFACSも、すぐに壊れてしまい、継続した実験ができませんでした。Western blotをやっても、暗室はどこかの研究室の居室に改造され、フィルムを現像することもできない。。。研究費さえあれば、、、これだけのアイディアがあれば成果を出せるのに、、、研究さえできれば論文だって20報以上書いてやる、、、と考えていたことを今でも鮮明に覚えています。インパクトファクターは低い雑誌ばかりですので、20報以上と言っても自慢することではありません。ただ、これが自分の実力、ラボの実力の限界ですので、これ以上の無理をする必要はないと考えています。来年からもマイペースに、20報を最低限の目標に頑張ります。

     2つ目は、長年の夢だった前臨床試験(サルを使った毒性試験)を開始しました。これまで、製薬会社の方々のご意見を聞いていると、必ず言われのが、安全性試験は行われましたか??というものです。大学には予算がそれ程ありませんので、予算のかかる毒性試験は困難です。創薬PFや革新的バイオという大型プロジェクトに参画しても、毒性試験までは無理でした。橋渡し研究シーズBは自分にとっても縁のないレベルだと考えていましたが、東北大学の支援を受け、またAMEDの審査員の先生方に後押しされ、10月から実施しています。来年度はGLPに進みます。まだ始まったばかりですが、ラボメンバーも全力で頑張ってくれていますので、次のステップに着実に進めたいと思います。

     3つ目は、初めて、チーム型の国家プロジェクトに参画したことです。これまでは、自分が申請書を書いてアプライしていましたが、今年から始まった糖鎖創薬プロジェクトは、分担研究者として声がかかり、メンバーに入れて頂きました。今年から5年間、お役に立てるように頑張りたいと思います。

     4つ目は、これまで行きたいと思っていたあらゆる学会に参加しました。海外の学会には、合計4回参加しました。体力の限界に挑戦した感じでしたが、年間で80回を超えるフライトを経験しました。これまではがん関連の学会しか参加していませんでしたが、抗体関連の学会参加は刺激になりました。学会参加の中では、薬理学会、生化学会などではシンポジウムで発表させて頂きました。昨年の日本癌学会でのシンポジウムに続き、シンポジウムで自分たちの仕事をアピールさせて頂いたのは、とても刺激的な経験でした。昨年の癌学会や今年の生化学会は、英語での発表でしたが、まだまだ英語力不足を感じます。自分が言いたいことを、日本語と同じレベルで話せるようになるまで、努力を続けないといけません。

     地域イノベーションもあと3ヶ月で終了し、4月からは新しいラボの体制を開始します。その前に、3月まであらゆる審査が続きますが、気を引き締めて頑張りたいと思います。
     来年もよろしくお願い致します。

  • 2016/12/30(金)

    2016年に、Scientific reportsから、168件のEditor依頼が来ました。もちろん、そんなに扱えるはずがなく、ほぼ断りました。この雑誌は、何を基準にEditorを選んでいるのかわかりませんが、今日の依頼は5万を超える番号が付いていますし、editorial officeも大変なのかもしれません。そろそろ、ボランティアでEditorやreviewerをする時代は終わりなのではないでしょうか。。。先日、この件をある先生に相談したところ、Editorはreviewerを選べばいいだけでしょ?と言われました。先日、reviewerを考えて頼み続けましたが、15名に頼んで、受けてくれたのは2名だけでした。そんなに簡単な仕事ではないのです。

  • 2016/12/30(金)

    chLpMab-2の論文を英文校正に出しました。1ヶ月ぐらい追加データの模索をしていましたが、これで一旦投稿することに決めました。

  • 2016/12/30(金)

    小野薬品、ヒト型抗体の作成技術で米Ligand社と提携 組み換えラットと組換えマウス用いる

  • 2016/12/29(木)

    TERTに対する抗体の論文が、共同研究者から投稿されました。実際には、東北大学で抗体を1年前に樹立していましたが、共同研究者の先生が、良い雑誌に挑戦を続けられています。今年最後の論文投稿となります。

  • 2016/12/29(木)

    Anticancer Res. 2017 Jan;37(1):207-213.

    Podoplanin Expression in Cancer-associated Fibroblasts Predicts Poor Prognosis in Patients with Squamous Cell Carcinoma of the Lung.

    Yurugi Y1,2, Wakahara M1,2, Matsuoka Y1,2, Sakabe T1, Kubouchi Y1,2, Haruki T2, Nosaka K1, Miwa K2, Araki K2, Taniguchi Y2, Shiomi T1, Nakamura H2, Umekita Y3.

    Abstract

    BACKGROUND/AIM:

    Podoplanin is a candidate cancer stem cell marker in squamous cell carcinoma (SCC). Several studies have reported the prognostic value of podoplanin expression in tumor cells in lung SCC but few have focused on its expression in cancer-associated fibroblasts (CAFs). The aim of this study was to analyze the prognostic significance of podoplanin expression, with special reference to the expression pattern in both tumor cells and CAFs.

    PATIENTS AND METHODS:

    Immunohistochemical analyses using anti-podoplanin antibody were performed on 126 resected specimens of lung SCC. When more than 10% of tumor cells or CAFs showed immunoreactivity with podoplanin levels as strong as those of the positive controls, the specimens were classified as a podoplanin-positive.

    RESULTS:

    Podoplanin-positive status in tumor cells (n=54) was correlated with a lower incidence of lymphatic invasion (p=0.031) but there were no significant differences in disease-free survival (DFS) and disease-specific survival (DSS) by the log-rank test. Podoplanin-positive status in CAFs (n=41) was correlated with more advanced stage (p=0.008), higher frequency of pleural invasion (p=0.002) and both shorter DFS (p=0.006) and DSS (p=0.006). In Cox's multivariate analysis, podoplanin-positive status in CAFs was an independent negative prognostic factor for DFS (p=0.027) and DSS (p=0.027).

    CONCLUSION:

    Podoplanin expression in CAFs might be an independent unfavorable prognostic indicator in patients with lung SCC, irrespective of the expression status of tumor cells.

  • 2016/12/29(木)

    創薬PF事業解析拠点によるリソースが公開となりました。我々の抗体バンクと細胞バンクも紹介されています。

  • 2016/12/29(木)

    J Thromb Haemost. 2016 Dec 27. doi: 10.1111/jth.13604. [Epub ahead of print]

    CLEC-2 promotes hematogenous tumor metastasis and prothrombotic state in tumor-bearing mice.

    Shirai T1, Inoue O2, Tamura S3, Tsukiji N1, Sasaki T1, Endo H4, Satoh K5, Osada M5,6, Sato-Uchida H7, Fujii H8, Ozaki Y1, Suzuki-Inoue K1.

    Abstract

    BACKGROUND:

    C-type lectin-like receptor 2 (CLEC-2) is a platelet activation receptor of sialoglycoprotein podoplanin, which is expressed on the surface of certain types of tumor cells. CLEC-2-podoplanin interactions facilitate hematogenous tumor metastasis. However, direct evidence of the role of CLEC-2 in hematogenous metastasis and cancer progression is lacking.

    OBJECTIVE AND METHODS:

    We generated immunological CLEC-2-depleted mice by using anti-mouse CLEC-2 monoclonal antibody 2A2B10 and investigated whether CLEC-2 promoted hematogenous tumor metastasis and tumor growth and exacerbated the prognosis of mice bearing podoplanin-expressing B16F10 melanoma cells.

    RESULTS:

    Our results showed that hematogenous metastasis was significantly inhibited in CLEC-2-depleted mice. B16F10 cells cocultured with wild-type platelets, but not with CLEC-2-deficient platelets, showed increased proliferation. However, B16F10 cell proliferation was not inhibited in CLEC-2-depleted mice. Histological analysis showed that thrombus formation in tumor vessels was significantly inhibited, and functional vessel density was significantly increased in CLEC-2-depleted mice. These data suggest that CLEC-2 deficiency may inhibit thrombus formation in tumor vessels and increase the density of functional vessels, thus improving oxygen and nutrient supply to tumors, indirectly promoting tumor proliferation. Furthermore, the overall survival of CLEC-2-depleted mice was significantly prolonged, which may be due to the suppression of thrombus formation in the lungs and subsequent inhibition of systemic inflammation and cachexia.

    CONCLUSIONS:

    These data provide a rationale for the targeted inhibition of CLEC-2 as a new strategy for preventing hematogenous tumor metastasis and for inhibiting cancer-related thromboembolism.

  • 2016/12/29(木)

    ラボのフローサイトメーターに関する文献をまとめました(FACS関連の文献まとめ)。

  • 2016/12/29(木)

    Cancer Sci. 2016 Dec 22. doi: 10.1111/cas.13142. [Epub ahead of print]

    Podocalyxin influences malignant potential by controlling epithelial mesenchymal transition in lung adenocarcinoma.

    Kusumoto H1,2, Shintani Y1, Kanzaki R1, Kawamura T1, Funaki S1, Minami M1, Nagatomo I3, Morii E2, Okumura M1. Author information
    1Department of General Thoracic Surgery, Osaka University Graduate School of Medicine, Osaka, Japan.
    2Department of Pathology, Osaka University Graduate School of Medicine, Osaka, Japan.
    3Department of Respiratory Medicine, Allergy and Rheumatic Disease, Osaka University Graduate School of Medicine, Osaka, Japan.

    Abstract

    Epithelial mesenchymal transition (EMT) plays an important role in the progression of lung carcinoma. Podocalyxin (PODXL), which belongs to the CD34 family and regulates cell morphology, has been linked to EMT in lung cancer, and PODXL over-expression is associated with poor prognosis in several different classes of cancers. The aim of this study was to clarify the role of PODXL over-expression in EMT in lung cancer, and determine the prognostic value of PODXL over-expression in tumors from lung cancer patients. The morphology, EMT marker expression, and migration and invasion abilities of engineered A549 PODXL-knockdown (KD) or PODXL-over-expression (OE) lung adenocarcinoma cells were examined. PODXL expression levels were assessed by immunohistochemistry in 114 human clinical lung adenocarcinoma specimens and correlated with clinical outcomes. PODXL-KD cells were epithelial in shape, whereas PODXL-OE cells displayed mesenchymal morphology. Epithelial markers were upregulated in PODXL-KD cells and downregulated in PODXL-OE cells, whereas mesenchymal markers were downregulated in the former and upregulated in the latter. A highly selective inhibitor of phosphatidylinositol 3-kinase-Akt signaling attenuated EMT of PODXL-OE cells, while a transforming growth factor (TGF-β) inhibitor did not, suggesting that PODXL induces EMT of lung adenocarcinoma cells via the phosphatidylinositol 3-kinase pathway. In lung adenocarcinoma clinical specimens, PODXL expression was detected in minimally invasive and invasive adenocarcinoma, but not in non-invasive adenocarcinoma. Disease free survival and cancer-specific survival were significantly worse for patients whose tumors over-expressed PODXL. PODXL over-expression induces EMT in lung adenocarcinoma and contributes to tumor progression.

  • 2016/12/28(水)

    以下の2つの論文が、12月号に掲載されました。

    Ogasawara S, Honma R, Kaneko MK, Fujii Y, Kagawa Y, Konnai S, Kato Y*
    (*corresponding author)

    Podoplanin Expression in Canine Melanoma
    Open Access
    Monoclon. Antib. Immunodiagn. Immunother., 35(6): 304-306, 2016 (PDF)
    PDIS

    Fujii Y, Kaneko MK, Kato Y*.
    (*corresponding author)

    MAP tag: A novel tagging system for protein purification and detection.
    Open Access
    Monoclon. Antib. Immunodiagn. Immunother., 35(6): 293-299, 2016 (PDF)
    PDIS

  • 2016/12/28(水)

    革新的バイオの中間評価結果がきました。大変良い評価を頂きました。来年度も頑張ります。

  • 2016/12/28(水)

    学内において、最後のヒアリングを受けました。

  • 2016/12/27(火)

    大阪大学蛋白研を訪問しました。

  • 2016/12/26(月)

    創薬PFの最終評価結果がきました。大変良い評価を頂きました。

  • 2016/12/23(金)

    Cornell University College of Veterinary Medicineの研究者から、PMab-38 (anti-canine PDPN mAb)の譲渡依頼がありました。やはり、論文のopen accessをすると、海外からの問い合わせが増えます。

  • 2016/12/22(木)

    政府、毎年の薬価改定を実施へ 「薬価制度の抜本改革に向けた基本方針」を決定

  • 2016/12/22(木)

    橋渡し研究シーズBにおいて、サルに投与用に大量に抗体が必要なため、さらにインキュベーター(中にはシェーカー)を増設しました。これで12台になります。

  • 2016/12/22(木)

    RAPtagの論文投稿しました。

    現在投稿中は、以下の7報。2017年中にはすべてアクセプトされると思いますので、2017年はすでにin pressの2報とこのsumit7報を合わせて、9報目まできました。

    ・GPCR関連/構造解析関連の論文(他研究室との共同研究)
    ・PMab-2関連(米国研究室との共同研究)
    ・shedding関連の論文(他施設との共同研究)
    ・mPDPN関連の論文(他研究室との共同研究)
    ・TERT抗体関連の論文−1(他研究室との共同研究)
    ・RAPtag関連
    ・NZ-12の論文

  • 2016/12/22(木)

    小野薬品、オプジーボの薬価下げで業績を下表修正 売上高は1260億円から1050億円へ

  • 2016/12/22(木)

    RAPtagの論文を英文校正が返ってきました。今回も、ほとんど直すところがない、というコメントでした。今日中に投稿します。

  • 2016/12/22(木)

    青葉山でのプレゼンを行いました。

  • 2016/12/21(水)

    RAPtagの論文を英文校正に出しました。

  • 2016/12/20(火)

    LpMab-21の続報がアクセプトされました。
    Yukinari Kato, Akiko Kunita, Masashi Fukayama, Shinji Abe, Yasuhiko Nishioka, Hiroaki Uchida, Hideaki Tahara, Shinji Yamada, Miyuki Yanaka, Takuro Nakamura, Noriko Saidoh, Kanae Yoshida, Yuki Fujii, Ryusuke Honma, Michiaki Takagi, Satoshi Ogasawara, Takeshi Murata, Mika K. Kaneko
    Anti-Glycopeptide Mouse Monoclonal Antibody LpMab-21 Exerts Antitumor Activity Against Human Podoplanin via Antibody-Dependent Cellular Cytotoxicity and Complement-Dependent Cytotoxicity
    Monoclon. Antib. Immunodiagn. Immunother., in press

  • 2016/12/20(火)

    薬学部の先生方との交流会に参加しました。

  • 2016/12/17(土)

    MABのmost recently read articlesのtop-3は我々の論文です。Open Accessにすると、やはり読んでもらえる(少なくともダウンロードしてもらえる)ようです。(Open Accessにしていない論文は上位に上がっていませんので、これは統計的に有意です。)

  • 2016/12/17(土)

    NZ-12論文のリバイスをsubmitしました。2016年の論文のリバイスはすべて終了です。

  • 2016/12/17(土)

    NZ-12論文のリバイス(minor revision)が来ました。頭もスッキリ日本時間に戻りましたので、今日中にリバイスをsubmitします。

  • 2016/12/16(金)

    無事に帰国しました。来週も会議や学内ヒアリングが続きます。再来週は出張や学内の別の重要なヒアリングも予定されています。今年もあと2週間、年末まで気が抜けませんが、ラボメンバーと精一杯頑張ります。論文もあとひとつは投稿までもっていきます。今年の総括は大晦日でしょうか。。。

  • 2016/12/15(木);サンディエゴ時間

    サンディエゴで開催されたAntibody Engineering & Therapeuticsにて、加藤が発表しました。

    会議名 : Antibody Engineering & Therapeutics
    演題 : Establishment of cancer-specific monoclonal antibodies against podocalyxin using CasMab technology
    発表者 : Yukinari Kato
    期日 : December 11-15, 2016
    会場 : Grand Hyatt Hotel, San Diego

  • 2016/12/14(水);サンディエゴ時間

    [PDIS]アラート:イヌ・メラノーマにおけるポドプラニンの発現

  • 2016/12/14(水);サンディエゴ時間

    先日の創薬PF会議の写真を事務局から頂きました。

    東北大学の分は、代表研究機関の高木先生が発表されました。

  • 2016/12/14(水);サンディエゴ時間

    学会3日目;午後のセッションです。明日の早朝に出発し、帰国します。有意義な学会参加でした。

  • 2016/12/14(水);サンディエゴ時間

    学会3日目;午前はCARTの話でした。

  • 2016/12/14(水);サンディエゴ時間

    カナダの研究者からAMab-6について問い合わせがありました。open accessにした効果が早速出ています。日本の研究者からは、全く問い合わせがありませんが。。。いつものことです。

    最近学内やAMEDのヒアリングを受けていると、大学内の共同研究をしなさい、、日本の成果を海外に流出させないように、、日本の企業に導出しなさい、、、などよく指摘されます。実際に、我々の共同研究者は、学部内どころか、学内にはいません。共同研究というのは、無理にするものではなく、必要に迫られて行うものです。自分にない技術を他に求めるわけです。抗体についても、日本の研究者や会社が必要としていないのであれば、海外の研究者や会社に出していくのは自然の流れだと思います。海外の学会に参加していると、特にそれを感じます。

  • 2016/12/13(火);サンディエゴ時間

    学会2日目;午前はThe interface between passive and active immunotherapyのセッションに参加。

    *active immnotherapyとは、主にワクチンのように、宿主の免疫を賦活化すること。それに対し、passive immunotherapyとは、抗体やT cellなど、外から免疫関連分子や細胞を投与すること。

    2人目の演者(Dr. Bryce Chackerian, Univ. of New Mexico School of Medicine)は、PCSK9に対する抗体治療について紹介。年間14,900ドルかかる治療で高額。100,000ドル程度かかる場合もある。抗体治療はpassive immunotherapyであり、さらにエピトープはひとつに限られる。そこで、virus-like particles (VLP)を使うことで、自己免疫もかかるように工夫し、ワクチンとしてPCSK9を投与した。これだと安価に治療ができる。実際に、この方法を使うと、サルの高脂血症モデルにおいて、効果があった。PCSK9は、LDLレセプターをdownregulateする分子であるため、PCSK9を中和することにより、LDLを下げることができる。

    3人目の演者は、Albert Einstein College of MedicineのPh.D. Candidate。この学会は、ほとんど全員がアメリカ人の演者なので、英語はとてもきれいで聴きやすいのですが、そう考えてみると、この学会は国際学会というよりは、アメリカ国内の学会なのがわかりました。しかも、米国の抗体関連の企業と一部のアカデミアの学会ですね。日本でいうと、BioJapanのような感じかもしれません。

    午前中の後半の演者が、直前でキャンセルしてしまったらしく、突然、ポスターセッションからのピックアップ課題が発表されていました。2人の最初の方は、スライドが用意されていないため、ポスターを15分間ずっと出したまま、一生懸命しゃべっていました。(中国の方だと思いますが、とても聴きづらい。)2人目は、スライドを用意していました。HIV抗体の話でした。こんなアクシデントは初めて見ました。キャンセルしたなら、休憩時間にしてもいいのでは?と思いましたが。。。



  • 2016/12/13(火);サンディエゴ時間

    AMab-6の論文がopen accessになりました。世界のどこからでも自由に閲覧できますし、商業利用もできます。是非、ご活用ください。

  • 2016/12/12(月);サンディエゴ時間

    学会初日;午前はkeynote presentations

    Dr. Dennis R. Burtonの講演:Progress toward a neutralizing antibody-based HIV Vaccine.
    キーワード:bNAbs:Broadly neutralizing HIV-1 antibodies

    Dr. Paul Richardsonの講演:Daratumumab (anti-CD38)による多発性骨髄腫(MM)に対する治療について
    *CD38の正常にも多く発現しているが、side effectは?という質問に対し、MMでは高発現していて、実際の臨床でのCR症例を見ていると、side effectはほとんど起こっていない、とのこと。臨床試験での効果、エビデンス、、、強いですね。

    Dr. Olivera J. Finn (Univ. of Pittsburgh School of Medicine)の講演:がん特異的MUC1抗体の話が後半にありました。どうやって樹立したかは不明。

    午後のセッションでは、特にポリクローナル抗体の話が興味深く感じました。ポリクローナル抗体を今更?と思って聞いていましたが、なるほど、ウシにヒト抗体をポリクローナルに産生させる技術があり、あらゆる感染症に対する抗体をウシで大量生産している、というものです。企業ですので、技術的には詳細はわかりませんでしたが、感染症に対しては、多くのエピトープに対する抗体が必要ですので、モノクローナル抗体では対処ができないのです。

    企業の技術セミナーも多く企画されていましたが、ここまで、抗体に特化した学会は世界にないと思います。抗体に関するベンチャー企業が多くあることに驚きました。シーズを大企業に売り込むようなバイオベンチャーは日本にいくつかありますが、そのような会社ではなく、抗体のエンジニアリングをやっている会社が多いのです。このような米国の状況を見ると、日本でベンチャー企業を中途半端に立ち上げようなど、考えない方がよいと思います。よほどの覚悟が必要です。

    今日の午後から明後日の午後まで、ポスターは貼りっぱなし。特に、前で説明する時間もありませんが、9割以上は企業からのポスターですので、常に誰かが立っている感じでした。ポスターディスカッションの時間は、夕方に設けられており、会場には大音量で音楽がなっているため、よほど英語に慣れていないと、会話は難しい感じがしました。アカデミアからはポスター発表は無料ですが、企業はかなり払っているようです。商業的な学会とは聞いていましたが、その通りでした。

    この学会では、写真撮影は禁止されていません。それなのに、むしろ、写真を撮っている人はほとんど見かけません。AACRでは、撮影が禁止されているにも関わらず、堂々と写真を撮っている人だらけです。むしろ、禁止されると撮りたくなるのでしょうか。。。

    とりあえず、初日に参加して、この学会の雰囲気がわかりました。参加した目的の大半は初日で達成しました。肌で感じることは、本当に大切ですね。


  • 2016/12/12(月);サンディエゴ時間

    日本からサンディエゴの移動と時差ぼけを利用(?)して、chLpMab-2の初稿を書きました。文章のマンネリ化は否めませんが、CasMabによる治療の論文としては初めてです。まずは、週末までに共同研究者の先生方のご意見を頂き、来週には最終化を目指します。現在、午前6時。これから学会初日に参加します。

  • 2016/12/11(日);サンディエゴ時間

    サンディエゴに到着しました。西海岸は近いですね。

    (会場のホテルからの景色)

  • 2016/12/11(日)

    AETに参加のため、サンディエゴに向かいます。これが、今年最後の海外出張です。Duke時代から気になっていた抗体専門の学会です。

  • 2016/12/9(金)

    新日本科学、「今後もSMO事業を強化する」と永田会長兼社長 米国の前臨床事業などが好調で、前年同期5億円以上の増収

  • 2016/12/9(金)

    和光純薬、全自動遺伝子解析装置と専用診断薬の販売を開始 結核菌群や非結核性抗酸菌を検出

  • 2016/12/9(金)

    癌免疫療法の取材を通じて痛感した一番の課題は…

  • 2016/12/9(金)

    Wmの憂鬱、2016年、日米抗体医薬商品化は再び拡大へ
    <今年販売認可された抗体医薬>

    <<日本>>
    商品名、一般名、抗体分子、標的、最初の適応症、販売企業
    キートルーダ、pembrolizumab、ヒト化抗体、PD1、 悪性黒色腫、MSD
    エムプリシティ、elotuzumab、ヒト化抗体、SLAMF7(CD137)、多発性骨髄腫、 米Bristol-Myers Squibb
    ヌーカラ、mepolizumab、ヒト化抗体、IL5 喘息、英GlaxoSmithKline
    プリズバインド、idanucizumab、ヒト化抗体Fab、抗凝固剤プラザキの副作用防止、  ドイツBoehringer Ingelheim
    レパーサ、evolocumab、ヒト抗体、PCSK9、高脂血症、アステラス・アムジェン・バイオファーマ
    プラルエント、alirocumab、ヒト抗体、PCSK9、高脂血症、フランスSanofi
    トルツ、ixekizumab、ヒト化抗体、IL17A、乾癬、日本イーライリリー
    ルミセフ、brodalumab、ヒト化抗体、IL17A受容体、乾癬、協和発酵キリン

    <<米国>>
    商品名、一般名、抗体分子、標的、最初の適応症、販売企業
    Taltz、ixekizumab、ヒト化抗体、1L17A、乾癬、米 Eli Lilly社
    ANTHIM、obiltoxaximab、キメラ抗体、炭疽菌胞子、炭疽菌空気感染、 米Elusys Therapeutics社
    CINQAIR、reslizumab、ヒト化抗体、IL5、成人性重症喘息、イスラエルTeva社
    Zinbryta、daclizumab、ヒト化抗体、CD25(IL2受容体α)、成人再燃性多発性硬化症、 米Biogen社
    TECENTRIQ、atezolizumab、ヒト化抗体、PD-L1、尿路上皮がん、スイスRoche社
    Lartruvo、olaratumab、ヒト抗体、PDGF受容体α、軟部肉腫、Eli Lilly社
    ZINPLAVA、bezlotoxumab、ヒト抗体、C.difficile Toxin B、薬剤耐性C.difficile感染症、米Merck社

  • 2016/12/9(金)

    Novartis社、小児・若年の白血病を対象とするCART療法の中間結果発表 米国、EU、カナダ、オーストラリア、および日本の25施設で実施中

  • 2016/12/9(金)

    ATRXに対する抗体(clone: AMab-6)が和光純薬から販売されています。まだ周知されていないようでしたので、再掲載します。

    抗ATRX, モノクローナル抗体 (AMab-6)

    なぜか、yahooやgoogleでは検索がまだできないようで、調べても和光純薬の情報が出てきません。 和光純薬試薬検索から検索はできるのですが、通常は、わざわざここから検索する先生方はいらっしゃらないと思います。ご迷惑をおかけして申し訳ございません。

  • 2016/12/8(木)

    少し早いですが、ラボ忘年会を行いました(幹事:山田)。地域イノベーションの最後の忘年会となりました。(参加者:加藤、金子、藤井、山田、中村、谷中、西洞、吉田;ゲストとして劉さん、林さん)

    @花の舞、北仙台

  • 2016/12/6(火)

    PMab-38の論文がPubMedに掲載されました。

  • 2016/12/6(火)

    ドイツの研究者から、AMab-6の分譲依頼が来ました。論文を出し続けると、必ず世界からの反響があります。
    日本の先生方には、細胞バンクから無償で分譲しますので、是非ともご連絡ください。

  • 2016/12/6(火)

    創薬PFシンポジウムを途中で抜けて、医学部長予備選挙に直行しました。(選挙管理委員の先生方にはご心配をおかけしました。。。)

  • 2016/12/6(火)

    創薬PFシンポジウムに参加しました。今年度が最後です。我々の支援先の金沢大学からも発表がありました。

  • 2016/12/6(火)

    PMab-38の3報目の論文が掲載されました。
    Ogasawara S, Honma R, Kaneko MK, Fujii Y, Kagawa Y, Konnai S, Kato Y*
    (*corresponding author)

    Podoplanin Expression in Canine Melanoma
    Monoclon. Antib. Immunodiagn. Immunother., DOI: 10.1089/mab.2016.0040, in press (PDF)
    PDIS

  • 2016/12/6(火)

    AbbVie社、免疫疾患用抗体が米FDAより希少疾病用医薬品指定 小児クローン病を対象
    ”risankizumabが認識するIL23は、IL12、およびIL27とともにIL12ファミリーに属し、IL12とp40サブユニットを共有するヘテロ二量体のサイトカイン。IL23がナイーブヘルパーT細胞を炎症性サイトカインIL17を発現するT細胞(Th17)に分化誘導し、Th17細胞の成熟と増殖を促進することや、IL12/IL23シグナル経路の遺伝子変異がクローン病の病態に深く関与することが報告され、IL23がクローン病の有力な治療標的と認識されるようになった。炎症性サイトカインとして広く知られている腫瘍壊死因子(TNFα)もIBD患者の腸管や血清中で増加することから、TNFαを標的とする既存の生物学的製剤もクローン病を対象に臨床応用されている。しかし、抗TNFα製剤が無効、または効果減弱の患者も存在するため、IL23はTNFαに代わる標的候補の1つと考えられている。”

  • 2016/12/6(火)

    Pfizer社、「ハーセプチン」バイオシミラーの有効性の同等性を確認

  • 2016/12/6(火)

    九州大米満氏、NK細胞用いた癌の細胞医薬開発でベンチャー立ち上げ ガイアバイオメディシンが本格始動

  • 2016/12/6(火)

    創薬PF解析拠点推進委員会に参加しています。これが創薬PFの最後の会議です。

  • 2016/12/5(月)

    青葉山の会議で発表を行いました。

  • 2016/12/3(土)

    仙台へ戻る途中に、LpMab-21論文のリバイスを投稿しました。

  • 2016/12/3(土)

    帰国しました。フライト中に、LpMab-21論文のリバイスが来ました。今回もマイナーリバイスですので、なるべく早く投稿したいと思います。

  • 2016/12/2(金;ドイツ時間)

    学会最終日です。
    最後のセッションは、免疫治療でした。そのためか、多くの参加者が最後まで残っていました。

    地下鉄(U)と地上の鉄道(S)で、空港まで移動です。約11ユーロです。
    鉄道の本数が少なく、結局、1時間以上かかりました。
    ミュンヘン空港では、荷物チェックのところでさらに1時間以上待ちました。1000人以上並んでいました。こんな光景は初めてです。しかし驚いたことに、皆さん、冷静なのです。おそらく、いつもこのような状況で、2時間ぐらい前から並ぶのでしょうね。日本の国内線では考えられないことです。

  • 2016/12/2(金;ドイツ時間)

    2週間前に投稿したNZ-12の論文が、ようやくUnder Reviewになりました。Editorが長期休みだったのかもしれません。この時期は、欧米はHappy holidayですので。ドイツも、街がすっかりクリスマス気分になっています。

  • 2016/12/1(木;ドイツ時間)

    学会3日目です。

    *日本人の先生の口頭発表は、4日間を通してこの一人でした。この先生は英語も上手で、留学先の先生からのpick upなのかもしれません。日本人が口頭発表に選ばれるのは、本当に難しいと思います。

    明日の午前までセッションがあり、夕方のフライトで帰国します。ルフトハンザがストライキをしていましたが、今日は、すべての便が動いていました。明日も大丈夫でしょうか。

  • 2016/12/1(木;ドイツ時間)

    日本発の論文の掲載先から見えること
    ”他国通常ジャーナルには、NatureやScienceといった伝統的なジャーナルが含まれるため、より注目され、引用される。その代わり、査読には時間がかかり、論文投稿から掲載まで何度もやり取りが繰り返される。論文掲載まで2年かかることもある。一方、オープンアクセスジャーナルはそこまで厳しい査読は行われず、掲載までの期間は短い。ただし、投稿料が高い。例えば、Cell Reportsの掲載料は5000ドル、PLOS ONEは1350ドル、Nature Communicationsでは66万1500円である。つまり、オープンアクセスジャーナルでの論文増加は、投稿料の増加を意味している。  現在、国立大学の個人研究費は年間30万円から50万円程度と言われており、そこから高額な投稿料を賄うことは難しい。競争的資金を獲得した研究者が支払っている可能性が高い。その競争的資金を得るためには、一定の論文数を稼がなくてはいけないことから、掲載までの期間が短いオープンアクセスジャーナルへの投稿が増える。  こうしたスパイラルは、研究費(税金)を海外流出させるとともに、伝統的なジャーナルへの投稿を減らすことで、日本の存在感を低下させてしまうという危険をはらんでいる。オープンアクセスの流れは重要なものであるが、何らかの対応策が必要になるだろう。 ”

  • 2016/11/30(水;ドイツ時間)

    学会2日目です。全セッションに出ました。

    NCIのDr. Raffit Hassanがmesothelin抗体のADCの話をされていました。2006年にNCIに留学相談をしにいった際には、お世話になりました。懐かしいです。

  • 2016/11/29(火;ドイツ時間)

    PMab-38(3報目)のProofが来ました。この論文も、open accessにしていますので、是非、多くの方に読んで頂きたいと思います。

  • 2016/11/29(火;ドイツ時間)

    ポスター発表をしていたら、Dukeでお世話になったDr. Zalutskyに会いました。Duke時代以来なので、7年ぶりです。あの時はポスドクでしたので緊張して話をしていましたが、今回は楽しく研究の話や昔話をできました。あっと言う間の7年です。7年前はポスドクとして毎日実験に集中していたことが懐かしいです。ドイツまでわざわざ来た意味がありました。他にも、ボストンの会社の方(過去に2回会ったことがあるインド系アメリカ人)からも声をかけられ、話をしました。やはり、あまり気合をいれ過ぎず、気軽に海外の学会に来るといいのかもしれません。(どうも、海外まで時間とお金を使ってくるので、気合を入れ過ぎてしまう傾向があります。。。)

  • 2016/11/29(火;ドイツ時間)

    学会初日です。

  • 2016/11/29(火;ドイツ時間)

    C‑type lectins facilitate tumor metastasis (Review)
    我々の論文が3つ引用されています。(open accessで、pdfがダウンロードできます。)

  • 2016/11/29(火;ドイツ時間)

    Novartis社、鎌状赤血球貧血症治療薬を開発中の米Selexys社を買収 P-セレクチン抗体製剤であるSelG1を開発中
    ”SelG1はヒト化モノクローナル抗体で、静脈内投与される。健常人ボランティアを登録したフェーズI試験では、忍容性が高いことが示されていた。  P-セレクチンは、活性化された血管内皮細胞や血小板に認められる細胞接着分子で、白血球や血小板が血管表面をローリングする際に重要な役割を担っている。動物モデルでは、P-セレクチンを阻害すると、傷害後の好中球や血小板の接着、マクロファージの集積、新生内膜の形成が抑制されることが示されている。SCDにおいては、その病態生理に重要な役割を果たすことが示唆されている。 ”

  • 2016/11/29(火;ドイツ時間)

    MBL、JSRと共同でリキッドバイオプシー開発チームを発足
    ”MBLは2015年10月2日、JSRの子会社となった。JSRとの連携強化を受け、MBLは「2020年度に先端診断分野で存在感のあるグローバルニッチ企業として価値を創出する」との経営方針を提示。研究開発を牽引してJSRグループのライフサイエンス事業の推進役になるとした。”

  • 2016/11/29(火;ドイツ時間)

    ミュンヘンに到着しました。

    月曜日の午前に成田を出て、今は、日本時間の午前8時なので、20時間ぐらいかかりました。今回は、前日に、羽田便から成田便に変更させられ、散々な旅の開始でした。パリでの4時間の乗り継ぎ待ちは、本当に辛かった。(眠くて顔をこすったら、鼻血が吹き出して、隣に座っていた親切な方に、ウェットティッシュをもらったりと、これまた悲惨な状態でした。最近の過労で、体力が落ちているのでしょう。)
     明日から4日間、学会参加します。帰りの国内線はルフトハンザですが、ストライキが終わっているといいですが。ちなみに、今もストライキ中のようで、ルフトハンザの直行便で来る予定だった方々は、どうされたのでしょうか?
     いずれにしても、最近の過労は、自分でも気をつけないといけないな、と思って反省しているところです。。。

  • 2016/11/28(月)

    厚労省第二部会、「キイトルーダ」の非小細胞肺癌への適応拡大を了承   アジレントが申請中のCDxも同時に実用化へ
    ”MSDの「キイトルーダ」(ペムブロリズマブ)は、従来の根治切除不能な悪性黒色腫に加えて、PD-L1陽性の切除不能な進行・再発の非小細胞肺癌の効能追加が了承された。PD-L1の発現を調べるコンパニオン診断薬(CDx)について関しては、ダコ・ジャパンを吸収合併したアジレント・テクノロジーが、「Dako PD-L1 IHC 22C3 pharmaDx」を承認申請中(関連記事)。また同社は、CDxではないものの「オプジーボ」向けの補助診断薬(Complementary Dx)として米国で承認されている「Dako PD-L1 IHC 28-8 pharmaDX」についても承認申請している。キイトルーダの薬価収載は、2017年2月か3月になるとみられており、厚労省は「キイトルーダのCDxについても、同時に臨床で使えるようにする」方針。”

  • 2016/11/28(月)

    米BIO、オプジーボ緊急薬価改定で声明   国内に拠点のない団体の発表は異例
    ”米バイオテクノロジーイノベーション協会(BIO)は2016年11月22日、中央社会保険医療協議会(中医協)が11月16日に決定した抗癌剤オプジーボ(ニボルマブ)の薬価を緊急に50%引き下げる緊急薬価改定の決定を受けて、遺憾の意を示す声明を発表した。”

  • 2016/11/26(土)

    抗体バンクの後半に参考文献を入れました。

    (ここに抗体が紹介されています。)

    (これらの抗体を使った参考文献を、100報近く紹介してあります。とりあえずは、我々の論文だけです。)

  • 2016/11/25(金)

    Lilly社、アルツハイマー症対象の抗体solanezumabのフェーズIII失敗   今後の開発計画は未定
    ”solanezumabはADの発症原因と考えられるAβに作用点を持つ。いわゆる「アミロイド仮説」に基づく作用機序で、アセチルコリンエステラーゼ阻害薬のような症状改善効果のみならず、ADの疾患進行そのものを抑制する疾患修飾薬との位置付けで開発された。solanezumabには脳内に沈着するAβのクリアランスを促進する働きが想定されている。solanezumab自体は静注で脳内に移行しないが、輸送体や受容体を介して脳から血中に排出されるAβに結合して複合体を形成し、血中のAβが捕捉されることで脳内のAβがさらに血中に汲み出され、クリアランスの循環を生じさせると考えられている。”

  • 2016/11/24(木)

    名古屋大学との共同研究の論文(IDH1関連)がPubMedに掲載されました。

    An immuno-wall microdevice exhibits rapid and sensitive detection of IDH1-R132H mutation specific to grade II and III gliomas.

    Yamamichi A, Kasama T, Ohka F, Suzuki H, Kato A, Motomura K, Hirano M, Ranjit M, Chalise L, Kurimoto M, Kondo G, Aoki K, Kaji N, Tokeshi M, Matsubara T, Senga T, Kaneko MK, Suzuki H, Hara M, Wakabayashi T, Baba Y, Kato Y, Natsume A.

    Sci Technol Adv Mater. 2016 Oct 4;17(1):618-625.

    Abstract

    World Health Organization grade II and III gliomas most frequently occur in the central nervous system (CNS) in adults. Gliomas are not circumscribed; tumor edges are irregular and consist of tumor cells, normal brain tissue, and hyperplastic reactive glial cells. Therefore, the tumors are not fully resectable, resulting in recurrence, malignant progression, and eventual death. Approximately 69-80% of grade II and III gliomas harbor mutations in the isocitrate dehydrogenase 1 gene (IDH1), of which 83-90% are found to be the IDH1-R132H mutation. Detection of the IDH1-R132H mutation should help in the differential diagnosis of grade II and III gliomas from other types of CNS tumors and help determine the boundary between the tumor and normal brain tissue. In this study, we established a highly sensitive antibody-based device, referred to as the immuno-wall, to detect the IDH1-R132H mutation in gliomas. The immuno-wall causes an immunoreaction in microchannels fabricated using a photo-polymerizing polymer. This microdevice enables the analysis of the IDH1 status with a small sample within 15 min with substantially high sensitivity. Our results suggested that 10% content of the IDH1-R132H mutation in a sample of 0.33 μl volume, with 500 ng protein, or from 500 cells is theoretically sufficient for the analysis. The immuno-wall device will enable the rapid and highly sensitive detection of the IDH1-R132H mutation in routine clinical practice.

  • 2016/11/24(木)

    産業医科大学に来ました。

  • 2016/11/22(火)

    東大医科研に来ました。

  • 2016/11/20(日)

    MAPtagの論文をOpen Accessに登録しました。登録料は高いですが、世界の研究者に読んで頂きたいと思います。革新的バイオの成果です。

  • 2016/11/21(月)

    最近サボっていましたが、文献紹介を再開します。

    *ポドプラニン関連
    1. Rheumatoid synovial fibroblasts differentiate into distinct subsets in the presence of cytokines and cartilage.(我々のNZ-1.3抗体を使用)
    Croft AP, Naylor AJ, Marshall JL, Hardie DL, Zimmermann B, Turner J, Desanti G, Adams H, Yemm AI, Müller-Ladner U, Dayer JM, Neumann E, Filer A, Buckley CD.
    Arthritis Res Ther. 2016 Nov 18;18(1):270.
    PMID: 27863512 [Unknown status]


    2. Immunohistochemical expression of podoplanin (D2-40), lymphangiogenesis and neoangiogenesis in tooth germ, ameloblastomas and ameloblastic carcinomas.(共同研究者の沢先生の論文がrefに。)
    Sánchez-Romero C, Bologna-Molina R, Mosqueda-Taylor A, de Almeida OP.
    J Oral Pathol Med. 2016 Nov 10. doi: 10.1111/jop.12524. [Epub ahead of print] PMID: 27859616 [PubMed - as supplied by publisher]


    3. The expression of Podoplanin is associated with poor outcome in cutaneous squamous cell carcinoma.
    Cañueto J, Cardeñoso-Álvarez E, Cosano-Quero A, Santos-Briz Á, Fernández-López E, Pérez-Losada J, Román-Curto C.
    J Cutan Pathol. 2016 Nov 10. doi: 10.1111/cup.12859. [Epub ahead of print]
    PMID: 27859466 [PubMed - as supplied by publisher]


    *IDH関連
    1. Prognostic and diagnostic potential of isocitrate dehydrogenase 1 in esophageal squamous cell carcinoma.
    Chen X, Li Q, Wang C, Xu W, Han L, Liu Y, Liu B, Guan S, Tan B, Wang J, Wang N, Song Q, Jia Y, Wang J, Zhao L, Cheng Y.
    Oncotarget. 2016 Nov 15. doi: 10.18632/oncotarget.13351. [Epub ahead of print]
    PMID: 27863386 [PubMed - as supplied by publisher]

    2. Quantitative metabolic flux analysis reveals an unconventional pathway of fatty acid synthesis in cancer cells deficient for the mitochondrial citrate transport protein.
    Jiang L, Boufersaoui A, Yang C, Ko B, Rakheja D, Guevara G, Hu Z, DeBerardinis RJ.
    Metab Eng. 2016 Nov 14. pii: S1096-7176(16)30216-6. doi: 10.1016/j.ymben.2016.11.004. [Epub ahead of print]
    PMID: 27856334 [PubMed - as supplied by publisher]

  • 2016/11/20(日)

    抗体バンク、細胞バンクのバナーを追加しました。

  • 2016/11/18(金)

    LpMab-21の論文については、reviewに回ったようです。

  • 2016/11/18(金)

    今回もこの雑誌に貢献しました。

  • 2016/11/18(金)

    抗体バンク細胞バンクのページを正式に公開しました。

  • 2016/11/17(木)

    NZ-12の論文を投稿しました。今週2報目です。

  • 2016/11/17(木)

    ペプチド誘導体のピプルス・ファーマが韓国にGMP工場   10月にPIPLS Pharma Korea社を軍浦市に設立

  • 2016/11/17(木)

    厚労省中医協、薬価改定待たずオプジーボの薬価50%引き下げを了承 2017年2月から引き下げ適用
    "値下げには、市場拡大再算定という既存ルールの特例を使う。市場拡大再算定は、売れ過ぎた薬の価格を見直す仕組み。2016年度薬価制度改正において、新たに特例措置として、「年間販売額が1000~1500億円、かつ当初予想の1.5倍以上」と「年間販売額が1500億円超、かつ当初予測の1.3倍以上」の場合について、それぞれ最大25%、最大50%薬価を引き下げる仕組みが追加された。 "

  • 2016/11/16(水)

    創薬PFの最後のシンポジウムです。我々が支援を担当した金沢大学のグループも発表されます。


  • 2016/11/16(水)

    NZ-12論文を英文校正に出しました。M&MとRefを削って字数を減らしましたので、明日の夜に戻ってくるようです。


  • 2016/11/16(水)

    Amgen社、多発性骨髄腫を対象とする臨床試験でJanssen社と協力 Amgen社のプロテアソーム阻害薬とJanssen社の抗CD38抗体の併用
    "daratumumabは、2016年3月にFDAにより迅速承認された、多発性骨髄腫を対象とする初の抗体医薬。daratumumab が認識するCD38は、リンパ様細胞や骨髄細胞、非造血組織にも発現する膜貫通型糖蛋白質で、特に、多発性骨髄腫細胞の表面に過剰発現する性質があり、多発性骨髄腫の治療標的として妥当性が検証されている。CD38との結合を介したdaratumumabの細胞死誘導作用には、補体依存性細胞傷害(CDC)、抗体依存性細胞傷害(ADCC)、抗体依存性細胞食作用(ADCP)、アポトーシスなど複数のメカニズムが関与し、前臨床試験では、骨髄間質細胞が存在する骨髄微小環境下でもCDCとADCC活性を同時に発揮することが確認されている。 "

  • 2016/11/16(水)

    Prothena社、パーキンソン病用抗体のフェーズIで脳内移行などを確認 疾患修飾作用を評価するフェーズIIへ
    "αシヌクレインに結合するモノクローナル抗体のPRX002は、シヌクレイノパチーで見られる上記のようなαシヌクレイン蛋白のふるまいに関連する神経変性の進行を遅延するようにデザインされた。Prothena社は前臨床試験で、様々な培養細胞や動物モデルでPRX002の有効性を確認し、マウスのパーキンソン病モデルでは、PRX002はαシヌクレインに関連する病態の出現を抑制し、シナプスを保護して行動試験成績を改善した。 "

  • 2016/11/16(水)

    米Seattle社と武田薬品、抗体薬物複合体のフェーズIIIで患者登録完了 悪性リンパ腫の1次治療として開発中
    "米Seattle Genetics社と武田薬品工業株式会社は、2016年11月8日、CD30陽性成熟型T細胞リンパ腫(MTCL)患者の1次治療として、「アドセトリス」(ブレンツキシマブベドチン)を含む併用化学療法を評価する国際的なフェーズIIIのECHELON-2試験において、患者登録を完了したと発表した。"
     "アドセトリスは、CD30を標的とする抗体薬物複合体(ADC)。CD30は、MTCLのサブセットを含む非ホジキンリンパ腫、ならびにホジキンリンパ腫の複数のタイプに発現する。アドセトリスは、抗CD30抗体と微小管阻害作用を持つ低分子薬剤(モノメチルアウリスタチンE: MMAE)を、Seattle Genetics社の特許技術を用いてリンカーで結合させている。"

  • 2016/11/15(火)

    ナノキャリア、抗EGFR抗体を付加したミセル抗癌剤のフェーズIを準備中 興和と契約解消した開発品はナノキャリアが米国で開発を継続へ

  • 2016/11/15(火)

    厚労省第二部会、オプジーボの古典的ホジキンリンパ腫への適応拡大了承 4製品の新規承認と3製品の一変承認を了承
    ”小野薬品工業の「オプジーボ点滴静注」(ニボルマブ)は、再発または難治性の典型的ホジキンリンパ腫への適応拡大が了承された。ニボルマブは抗PD1抗体で、根治切除不能な悪性黒色腫、切除不能な進行・再発の非小細胞肺癌、根治切除不能または転移性の腎細胞癌に新たな適応が加わることになる。再発または難治性の古典的ホジキンリンパ腫は、国内で約1600人から1800人いるとみられている。”

  • 2016/11/15(火)

    午後7時ごろから11時過ぎまで、Scientific Reportsから、5つもEditorの仕事の依頼が来ました(1時間にひとつのペース??)。この雑誌のレビューシステムは、どうもおかしくなっているのでは?と思ってしまいます。今は研究人生で最も忙しい時期ですので、ボランティアのEditorの仕事をすべて受ける余裕はありません。他人の論文の審査をするより、論文をたくさん書いて、まだまだ審査をして頂く時期だと思います。

  • 2016/11/15(火)

    細胞バンクの正式HPが、そろそろ出来上がります。

  • 2016/11/15(火)

    抗体バンクの正式HPが、そろそろ出来上がります。

  • 2016/11/15(火)

    NZ-12の続報を書きました。早速、共同研究者に見てもらっています。来週の投稿を目指します。
    今年も残すところ、あと1ヶ月半です。あと何報書けるか、自分との戦いです。

  • 2016/11/15(火)

    共同研究者が、ポドプラニン関連の論文を投稿されました。とても良い仕事をされていますので、私たちも見習わなくてもいけません。

  • 2016/11/14(月)

    CasMabのサル毒性試験用の抗体をCROに発送しました。今回は、2回目試験、3回目試験です。橋渡し研究シーズBは、とても順調に進んでいます。

  • 2016/11/14(月)

    LpMab-21論文(2報目)の英文校正が戻ってきました(今回もほとんど訂正なし)ので、早速、投稿しました。研究人生の記念すべき100報目です。

  • 2016/11/11(金)

    LpMab-21(2報目)について、共著者に一通り見て頂きましたので、英文校正に出しました(納品予定:2016年11月14日 15:30)。執筆開始から2日目。今回も順調です。

  • 2016/11/11(金)

    小野薬品工業、「オプジーボ」で増える余剰金は研究開発に再投資へ 売上高は17倍成長も薬価引き下げは必至

  • 2016/11/11(金)

    シスメックス、子会社化した理研ジェネシスは2年以内に黒字化へ 「ゲノム医療の中核的な役割を期待」

  • 2016/11/10(木)

    PMab-38の3つ目の論文がアセクプトされました。2017年に掲載されると思います。2017年の2報目です。

    Ogasawara S, Honma R, Kaneko MK, Fujii Y, Kagawa Y, Konnai S, Kato Y*
    Podoplanin Expression in Canine Melanoma
    Monoclon. Antib. Immunodiagn. Immunother., in press

  • 2016/11/10(木)

    PAtagを東大の研究室に分譲。糖鎖創薬関連で。

  • 2016/11/10(木)

    抗IL17A受容体抗体ルミセフ誕生秘話と野望

  • 2016/11/10(木)

    大隅栄誉教授、「当時が今の研究環境だったらノーベル賞取れなかった」 論文のインパクトファクターや短期間での成果で評価を行うのは困難
     「私が研究を始めた当時が、今のような環境だったら、ノーベル賞受賞が決まる研究までたどり着かなかった」「若手研究者にとって、1年後や2年後に成果を求められるのは、非常に圧迫感があり、伸びやかに研究できる環境とは言えない。長期的な展望を持って日本の大学の研究環境を考える必要がある」「ノーベル賞を受賞した研究者が最初に出した論文は著名な科学雑誌でないことが多い」「大きな裾野が無ければ、尖ったピークは現れない」「もっと多様な研究者を抱えるのが大学の役割だ。小さな芽を育てることが大学の使命だと思う」「1、2年後の製品開発を目指す共同研究だけではなく、企業側も10年20年後の大学の若手研究者を育てる、という気概を持ってもらいながら協力関係を築くにはどうすればよいか、と1年ぐらいずっと考えている」「そういった環境の中で研究を行っている大学教職員を学生が見て、あのようになりたくないと考え、博士過程への進学を断念している側面もあるのではないか」

  • 2016/11/9(水)

    LpMab-21の続報を書きました。

  • 2016/11/8(火)

    創薬PFの支援先の論文(構造解析関連)がリバイスになりました。追加実験の必要はないということです。

  • 2016/11/8(火)

    みやぎ知と医療機器創生拠点(地域イノベーション戦略支援プログラム)のコーディネーターとの会議を実施しました。 3月の最終報告会に関する打ち合わせです。

  • 2016/11/8(火)

    サンド、リツキシマブのバイオ後続品を承認申請 先発品より狭い効能・効果で申請
     ドイツSandoz社の日本法人であるサンドは、2016年11月4日、抗CD20抗体の「リツキサン」(リツキシマブ)のバイオ後続品(バイオシミラー)であるGP2013について、承認申請したと発表した。

  • 2016/11/8(火)

    がん新薬開発元最高益 薬価引き下げの動き、開発に波紋

  • 2016/11/8(火)

    今週から創薬PFニュースウオッチの各記事に、記事固有のURLを表記されるようになったようです。情報拠点の先生方には、日々の情報発信に感謝申し上げます。

    MAP Tag:タンパク質の精製と検出に有用な新規アフィニティータグシステム
    MAP Tag: A Novel Tagging System for Protein Purification and Detection
    MAP Tag

    ヒトATRX症候群に対するモノクローナル抗体を作製
    Establishment of Anti-Human ATRX Monoclonal Antibody AMab-6
    ATRX

    扁平上皮癌のイヌ・ポドプラニンを認識するモノクローナル抗体PMab-38を作製
    PMab-38 Recognizes Canine Podoplanin of Squamous Cell Carcinomas
    PMab-38

    新規LpMab-19抗体は、ヒトポドプラニンのThr76に付加されたシアル化O結合型糖鎖を認識する
    LpMab-19 Recognizes Sialylated O-Glycan on Thr76 of Human Podoplanin
    LpMab-19

  • 2016/11/8(火)

    抗体バンク、細胞バンクのHPを作成中です。11月末日公開予定です。仮のHPは、抗体バンク細胞バンクです。
    以下、その素材用の写真。

  • 2016/11/7(月)

    AMED革新的バイオのヒアリングが無事に終わりました。後半戦も頑張ります。

  • 2016/11/7(月)

    Pfizer社、PCSK9阻害薬bococizumabの臨床開発を中止
    前駆蛋白質転換酵素サブチリシン/ケキシン9型 (PCSK9)を阻害する抗体医薬bococizumabの臨床開発プログラムが中止。

  • 2016/11/6(日)

    明日のAMED革新的バイオのヒアリングのために、前日に東京入りです。

  • 2016/11/4(金)

    大阪で有意義なディスカッションを行いました。月曜日はAMEDで革新的バイオの中間審査です。11月〜12月は、まだまだヒアリングが続きます。気を抜く暇もありません。。。

  • 2016/11/3(木)

    クリエイト:革新的医療技術創出拠点プロジェクト拠点調査会議が開催されました

  • 2016/11/3(木)

    クリエイト:【11月18日開催】「橋渡し研究加速ネットワークプログラム」 第3期に向けたシーズ募集説明会開催のご案内

  • 2016/11/3(木)

    創薬PFニュースウォッチ

    Ogasawara S, Fujii Y, Kaneko MK, Oki H, Sabit H, Nakada M, Suzuki H, Ichimura K, Komori T, Kato Y*.
    Establishment of Anti-Human ATRX Monoclonal Antibody AMab-6.
    Monoclon. Antib. Immunodiagn. Immunother., 35(5): 254-258, 2016 (PDF)



    Kaneko MK, Honma R, Ogasawara S, Fujii Y, Nakamura T, Saidoh N, Takagi M, Kagawa Y, Konnai S, Kato Y*.
    PMab-38 recognizes canine podoplanin of squamous cell carcinomas.
    Monoclon. Antib. Immunodiagn. Immunother., 35(5): 263-266, 2016 (PDF)

  • 2016/11/3(木)

    富士フイルム、和光純薬工業買収 2000億円規模 再生医療や創薬を強化

    *我々が試薬や医薬品を導出している企業(和光純薬、PPMX、FFRI)が、すべて富士フイルムの子会社になっていきます。我々の研究開発にどのように影響するか、慎重に見極めたいと思います。

     ”富士フイルムホールディングスは武田薬品工業傘下の試薬大手、和光純薬工業を買収する。買収総額は2千億円規模になる見通しで、武田と最終調整に入った。和光が持つ再生医療の研究開発に必要な技術などを取り込み、機器や創薬とともに医療事業を広げる。先進国の高齢化で先端医療分野は高い成長が見込める。M&A(合併・買収)による事業の争奪戦が激しくなってきた。
     武田は和光の株式の約7割を持つ。10月に実施した最終入札には富士フイルムと日立製作所子会社の日立化成、米投資ファンドのカーライル・グループの3陣営が応札していた。
     富士フイルムの提示額は日立化成が応札にあたってあらかじめ定めた上限額を上回り、最高額になった。武田側は優先交渉先を富士フイルムとする方針を関係先に伝え始めた。月内にも基本合意し、2016年度中の手続き完了をめざす。
     和光は研究用試薬の国内最大手で、2015年度の売上高は約800億円。難病治療のカギを握る胚性幹細胞(ES細胞)やiPS細胞の培養に使う試薬など有望技術を持っており、医療事業の強化を狙う企業や海外投資ファンドなどが関心を寄せていた。”

  • 2016/11/2(水)

    PIを目指してアメリカに旅立つ若者の壮行会を行いました。アメリカでの活躍を祈っています。

  • 2016/11/2(水)

    MAPtagの論文が掲載されました。

    Fujii Y, Kaneko MK, Kato Y*.
    (*corresponding author)

    MAP tag: A novel tagging system for protein purification and detection.
    Monoclon. Antib. Immunodiagn. Immunother., DOI: 10.1089/mab.2016.0039, 2016 (PDF)

  • 2016/11/1(火)

    糖鎖創薬メンバーがそろいました。5年間頑張ります。

  • 2016/11/1(火)

    12月の引越し先の場所がようやく決まりました。ラボの引越しは大変ですが、これもまた試練のひとつです。

  • 2016/11/1(火)

    なぜ、抗PD1抗体のNSCLCのFL治療で明暗が分かれたのか?

  • 2016/11/1(火)

    AstraZeneca社、頭頚部扁平上皮癌対象のPD-LI抗体試験の患者登録中止

  • 2016/11/1(火)

    11月になりました。地域イノベーションもあと5ヶ月です。新しいメンバーが加入し、残りの期間を全力で頑張ります。

  • 2016/10/31(月)

    ATRXに対する抗体(AMab-6)が販売になっています。IHCに有用です。

  • 2016/10/31(月)

    アステラス、密着結合形成分子に対する抗体開発中の独企業を買収へ 契約一時金は約480億円、最大で約1470億円を支払う可能性

  • 2016/10/29(土)

    抗体バンク細胞バンクのページを新たに作りました。トップページからのリンクも貼っています。

  • 2016/10/28(金)

    我々の以下の3報が同時に掲載されました。3報が同じ号に同時掲載されるのは、これが初めてです。

    Ogasawara S, Fujii Y, Kaneko MK, Oki H, Sabit H, Nakada M, Suzuki H, Ichimura K, Komori T, Kato Y*.
    (*corresponding author)

    Establishment of Anti-Human ATRX Monoclonal Antibody AMab-6.
    Monoclon. Antib. Immunodiagn. Immunother., 35(5): 254-258, 2016(PDF)
    PDIS
    Kaneko MK, Honma R, Ogasawara S, Fujii Y, Nakamura T, Saidoh N, Takagi M, Kagawa Y, Konnai S, Kato Y*.
    (*corresponding author)

    PMab-38 recognizes canine podoplanin of squamous cell carcinomas.
    Monoclon. Antib. Immunodiagn. Immunother., 35(5): 263-266, 2016 (PDF)
    PDIS
    Ogasawara S, Kaneko MK, Kato Y*
    (*corresponding author)

    LpMab-19 Recognizes Sialylated O-glycan on Thr76 of Human Podoplanin
    Monoclon. Antib. Immunodiagn. Immunother.,35(5): 245-253, 2016 (PDF)
    PDIS

  • 2016/10/27(木)

    FREE ACCESS through November 10, 2016.; Read today

  • 2016/10/27(木)

    無事に会議が終了。5時間の長い会議でしたが、有意義な意見交換ができました。

  • 2016/10/27(木)

    今日は糖鎖創薬のグループ会議(研究開発項目[4]分科会)がAMEDで開催されます。加藤も発表します。

  • 2016/10/26(水)

    7年前まで2年間、Duke大学メディカルセンターで仕事をしていましたが、この7年間は全く音沙汰がありませんでした。突然、Duke大学の元ボスからの共同研究の打診がありました。いよいよ国際共同研究の始まりです。早速本日、東北大学産学連携本部からDuke大学にMTAを送ってもらいました。

  • 2016/10/26(水)

    Debiopharm社、IAP阻害薬と抗PDL1抗体の併用療法開発へ
    ”avelumab(MSB0010718C)は、現在開発中の完全ヒト型抗体で、PDL1に結合することによって腫瘍細胞が免疫系に発見されやすくするとともに、ナチュラルキラー細胞などによる抗体依存性細胞媒介性細胞傷害(ADCC)を誘発すると考えられている。 ”

  • 2016/10/26(水)

    MAPtag論文のproofの訂正を提出しました。

  • 2016/10/25(火)

    Eli Lilly社、米国でオララツマブが進行軟部組織肉腫を対象に迅速承認獲得
    "オララツマブは血小板由来成長因子(PDGF)受容体α遮断抗体だ。PDGF受容体が刺激されると癌の増殖を促進するため、オララツマブは、腫瘍の増殖を遅らせる、または阻止すると考えられている。"

  • 2016/10/25(火)

    LpMab-21論文のproofの訂正を提出しました。

  • 2016/10/25(火)

    Genentech社、非小細胞肺癌対象の抗PD-L1抗体が米国で承認 肺癌適応でのPD-L1標的抗体は世界初
    "Genentech社は「Genentech Access Solution」と呼ばれる患者支援プログラムを提供しており、atezolizumab も対象となる。Genentech社の医薬品を処方された患者は、支払い能力にかかわらず利用することができ、社内の専任チームが米国内での医療保険未加入者、あるいは医療自己負担金を支払えない患者に対する治療の手続きや償還プロセスの説明・相談を受け付け、現在までに140万人以上が利用した。 "

    "atezolizumabは腫瘍細胞や腫瘍に浸潤している免疫細胞に発現するPD-L1を認識するモノクローナル抗体で、T細胞など免疫細胞に発現する受容体PD1、B7.1の双方とPD-L1との相互作用を阻害することで免疫チェックポイントを解除し、抗腫瘍免疫を再活性化する。正常組織の免疫系にも作用し得ることから、間質性肺炎、肝炎、大腸炎などが重篤な副作用として挙げられている。"

  • 2016/10/25(火)

    小野薬品、抗PD1抗体「オプジーボ」の特許侵害でMSDを提訴 対価支払いの合意などに至れば判決求めない方針

  • 2016/10/24(月)

    バイオジェン・ジャパン、アルツハイマー病薬aducanumabを患者へ投与 国際共同試験ENGAGEとEMERGEの一環

  • 2016/10/24(月)

    米Omeros社の抗体医薬OMS721、腎障害患者対象のフェーズIIで好結果

  • 2016/10/24(月)

    無事に帰国しました。初めて参加した学会でしたが、多くの刺激を受けました。いつものように、ずっと日本時間で生活しており(というか、ほとんど寝ていない)、日本に戻った瞬間に、眠気がなくなりました。

  • 2016/10/22(土;米国時間)

    AACRtiiの2日目の夜に、ポスター発表を行いました。

    会議名 : AACR, Tumor Immunology and Immunotherapy
    演題 : The chimeric antibody NZ-12 or CAR T cells targeting human podoplanin possesses antitumor activity against orthotopic xenograft models
    発表者 : Yukinari Kato, Satoshi Shiina, Atsushi Natsume, Shinji Abe, Yasuhiko Nishioka, Satoshi Ogasawara, Mika K. Kaneko
    期日 : 2016年10月22日
    会場 : Boston Marriott Copley Place, Boston

  • 2016/10/22(土;米国時間)

    AACRtiiの2日目午前はCAR-Tの最新の話が聞けました。

  • 2016/10/22(土;米国時間)

    AACRtiiの2日目。今日の夕方以降(夜9時まで)に、自分もポスター発表があります。体力が続くかどうか。。。

  • 2016/10/21(金;米国時間)

    夜の11時で、陳さん(鶴尾研時代の仲間)のご自宅でディスカッションを行いました。今後の共同研究について、話が盛り上がりました。ボストンに来た目的をまたひとつ達成。

  • 2016/10/21(金;米国時間)

    PMab-38の論文のrevisionを投稿しました。この後、午後のセッションに向かいます。1日が長いです。

  • 2016/10/21(金;米国時間)

    日本から持参した抗体をFEDEX(国内)で、MDACCの共同研究者に送りました。ボストンからヒューストンまで、10ドルでした。日本からだと数万円かかりますし、申告も大変ですが、国内だと楽です。今回の渡米の目的のひとつを達成。

  • 2016/10/21(金;米国時間)

    PMab-38の論文(3報目;メラノーマ関連)のrevisionが来ました。頭が日本時間なので、今は夜中の2時半。。。時差ぼけと戦いながら、作業をします。(こちらの午後3時まで長い昼休みです。)

  • 2016/10/21(金;米国時間)

    午前のセッションは午後1時まで。がん微小環境と免疫治療の話が聞けました。ポスターからのピックアップ演題に、日本の先生が一人入ってました。AACRでピックアップされるのは素晴らしいことです。

  • 2016/10/21(金;米国時間)

    中外製薬、ロシュ社の免疫チェックポイント阻害剤TECENTRIQ(atezolizumab)非小細胞肺癌に対しFDAより承認取得
    ・TECENTRIQは、FDAが転移性NSCLCに対して承認した、PD-L1を標的とする最初で唯一の免疫チェックポイント阻害剤です。
    ・今回の承認は、TECENTRIQがPD-L1の発現状況に関わらず、docetaxelに比べ全生存期間を延長させた成績に基づいています。

  • 2016/10/21(金;米国時間)

    ヤンセンファーマ、ヒト型抗IL-6モノクローナル抗体製剤「シルクマブ」製造販売承認申請

  • 2016/10/21(金;米国時間)

    LpMab-21の論文のProofが来ました。こちらは金曜日の早朝ですが、日本はちょうど週末に入りますので、月曜日までは待ってもらえると思います。

  • 2016/10/21(金;米国時間)

    カイオム、NCIの小児癌のプロジェクトに採択 NCIが非臨床試験を実施へ

  • 2016/10/20(木;米国時間)

    夜に、ボストンに到着しました。明日からAACRのTumor immunology and immunotherapyに参加します。加藤の発表は明後日です。

  • 2016/10/20(木)

    協和キリン富士フイルム、ヒュミラのバイオ後続品のフェーズIIIで同等性確認 フェーズIII実施していない日本でも承認申請へ

  • 2016/10/19(水)

    Companion DiagnosticsからComplementary Diagnosticsへ
    ”FDAは、さらに、Precision Medicine(精密医療)を支援するものとして、CDxに加えてComplementary Diagnosticsという考えを示し、2015年10月にはニボルマブに対するPD-L1診断薬をComplementary Diagnosticsとして承認した。CDxは新薬の有効性と安全性確保に必須であるが、Complementary Diagnosticsは承認には必須ではなく、むしろ、新薬を臨床使用するうえで補助的・補完的な情報を得るための診断薬との位置付けのようである。”

    ”CDxとの違いなど、その内容は必ずしも明確ではないが、少なくとも個々の患者の薬剤に対する反応性を投与前に確認できれば最も有効な薬剤を個々の患者に選択し、また、最も適した用量を投与できる可能性がある。さらに、副作用が起きやすい患者を事前に選択することにより副作用を回避したり、万一副作用が起きた場合でも速やかに対処できるなど大きな利点があることが容易に想像される。”

    ”例えば、ニボルマブについていえば、PD-L1の存在の有無を事前にCDxにより検査して、ポジティブな患者にだけ投与することまでは承認段階では要求されていない。しかしながら、投与前に、個別の患者について医師の判断でPD-L1を検査して、プラスの患者にのみ投与したほうがより高い効果が得られる可能性があるならば、Complementary Diagnosticsにより検査することで、より精密な医療を実施できることになる。 ”

  • 2016/10/18(火)

    Celgene社とAgios社、コンパニオン診断薬の開発でAbbott社と提携
    米Celgene社と米Agios Pharmaceuticals社は2016年10月12日、米Abbott社と提携し、同社のPCRシステムであるm2000 RealTime Systemを使って、急性骨髄性白血病 (AML) 患者のイソクエン酸デヒドロゲナーゼ(isocitrate dehydrogenase :IDH)の遺伝子変異を発見する為のコンパニオン診断薬を開発し商用化すると発表した。

  • 2016/10/17(月)

    細胞バンクと抗体バンクの項目を作成しました。必要な方は、いつでもご連絡ください。

  • 2016/10/17(月)

    「マーカーの探索より、ニボルマブ無効患者を有効にする方法を考えるのが効果的」と本庶理事長 BioJapan2016基調講演「免疫学の復権」で言及

  • 2016/10/17(月)

    Genentech社、癌免疫療法薬が肺癌の2次/3次療法で生存期間延長 バイオマーカーPDL1発現の有無、組織型問わず死亡リスクは化学療法より約25%減

  • 2016/10/15(土)

    創薬PFで作製した細胞株を、独自の細胞バンクにしました。全国のライフサイエンス研究者(アカデミア、企業)に分譲します。以下の細胞必要な場合は、いつでもご連絡ください。

    Cell name:Parental cells;Targeted genes;Genom editing;Deficient

    PDIS-1:HEK-293T;hsMgat1/GnT-1;TALEN;N-glycan
    PDIS-2:HEK-293T;PDPN;CRISPR/Cas9;PDPN
    PDIS-6:LN319;PDPN;CRISPR/Cas9;PDPN
    PDIS-9:CHO-S;hsMgat1/GnT-1;TALEN;N-glycan
    PDIS-12:HEK-293T;hsMgat1/GnT-1;TALEN;N-glycan
    PDIS-14:CHO-S;SLC35A1;CRISPR/Cas9;sialic acid
    PDIS-22:HEK-293T;SLC35A1;CRISPR/Cas9;sialic acid

  • 2016/10/14(金)

    サルへのCasMab投与後約24時間の血漿採取及びサイトカイン測定用血清採取が終了したとの連絡がありました。動物の一般状態も含め問題なく経過しているようです。

  • 2016/10/14(金)

    PMab-38の続報と、AMab-6の論文のProofを訂正して返しました。 今回から、color chargeを払わないとon lineでも白黒になってしまうということで、仕方なくcolor chargeを支払うことにしました。さすがに、白黒ですと、IHCのデータが何が何だかわからなくなっていました。(Proofが白黒で来て、ビックリ。。。)さらに掲載料が高くなり、投稿数が減るのではないかと心配しています。

  • 2016/10/14(金)

    革新的バイオの事務局とディスカッションをしました。中間審査に向けて、準備が整いました。

  • 2016/10/14(金)

    お膝元の大学発VCの出資にハードル
    ”所属大学のお膝元に官製の大学発ベンチャーキャピタルがあれば、出資が受けやすいかと思いきや、そのハードルは決して低くない。”

  • 2016/10/14(金)

    BMS社、腎細胞癌対象のオプジーボとヤーボイ併用フェーズI結果を発表 約2年の追跡期間で確定奏効率40.4%
    CheckMate-016は米国、カナダで2012年に開始された非無作為化非盲検試験で、既治療、未治療双方のmRCC患者を対象として、プログラム細胞死受容体1(PD1)標的抗体オプジーボを含む3種の併用療法の安全性と有効性を評価。併用薬は細胞傷害性Tリンパ球抗原4(CTLA4)標的抗体ヤーボイ、キナーゼ阻害薬の「スーテント」(スニチニブ)、または「ヴォトリエント」(パゾパニブ)。オプジーボ+ヤーボイの併用療法では、3mg/kg+1mg/kg(I-1群)に47例、1mg/kg+3mg/kg(I-3群)に47例が登録。導入期として2剤とも3週ごとに4回点滴静注した後、以降の維持期では両群ともオプジーボ3mg/kgを2週ごとに点滴静注。

  • 2016/10/13(木)

    CasMabについて、サルの毒性試験を開始しました。記念すべき日です。 今日の試験では、急性毒性なども見られず、良いスタートをきりました。

  • 2016/10/13(木)

    PMab-38の続報と、AMab-6の論文のProofが来ました。10月号に掲載予定と書いてありますので、2016年になりそうです。

  • 2016/10/13(木)

    Kite社、CART療法とアテゾリズマブを併用するフェーズIb/IIを開始
    米Kite Pharma社は、2016年10月6日、同社の抗CD19キメラ抗原受容体(CAR)発現T細胞であるKTE-C19と、米Genentech社の抗PD-L1抗体アテゾリズマブを、難治性のびまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)患者に併用する、シングルアームのフェーズIb/2 ZUMA-6試験において、患者への投与を開始したと発表した。

  • 2016/10/13(木)

    メルク、「Sigma社の買収でおよそ30万種の研究試薬などが販売可能に」 ライフサイエンス事業を強化
    メルクの親会社であるドイツMerck社は、2015年11月に研究試薬やバイオ医薬品などの製造に利用する製品やサービスの販売などを手掛ける米Sigma-Aldrich社の買収を完了した。

  • 2016/10/13(木)

    「ノーベル賞は本庶さんと思っていた」「大隅さんは基礎研究というが」 日本医学会の高久史麿会長が日本臨床内科医学会で基調講演
    「大隅さんは基礎研究費の増大を、といっているが、科研費(文部科学省/日本学術振興会の科学研究費助成事業)は年2300億円ある。ところが次世代DNAシーケンサーの試薬の購入などで、この研究費が海外に流出してしまっている。臨床研究の予算こそ増やすべき」などと話した。

  • 2016/10/12(水)

    明日からの前臨床試験(サルを使った毒性試験)のため、前日に鹿児島入りしました。明日の午前に投与です。

  • 2016/10/12(水)

    以下の2種類の抗体は、11月に和光純薬から販売予定です。

    ・抗hTERT抗体(clone:TMab-6):免疫染色に有用です。

    ・抗IDH1-R132H抗体(clone:HMab-2):免疫染色に有用です。

  • 2016/10/12(水)

    以下の抗体は、12月頃、試薬として和光純薬から販売予定です。すべて、マウスのモノクローナル抗体です。すべの抗体の論文を発表済みですので、その精度をまずは論文でご確認ください。


    ・抗ラットポドプラニン抗体(PMab-2):ラットポドプラニンに対する、高感度モノクローナル抗体。IHC, WB, FACSなど、すべての実験に有用。

    ・抗ウサギポドプラニン抗体(PMab-32):ウサギポドプラニンに対する、世界初のモノクローナル抗体。IHC, WB, FACSなど、すべての実験に有用。

    ・抗ヒトポドプラニン抗体(LpMab-10):PLAG1のThr34を認識。IHC, WB, FACSなど、すべての実験に有用。

    ・抗ヒトポドプラニン抗体(LpMab-12):PLAG3のThr52に付加された糖鎖を認識。IHC, WB, FACSなど、すべての実験に有用。

    ・抗ヒトポドプラニン抗体(LpMab-13):PLAG2-3を認識。NZ-1抗体のエピトープと類似。IHC, WB, FACSなど、すべての実験に有用。

    ・抗ヒトポドプラニン抗体(LpMab-17):PLAG4を認識。IHC, WB, FACSなど、すべての実験に有用。内在性のポドプラニンも高感度に認識します。



    引き続き分譲依頼(共同研究ベース)も受け付けていますので、急ぎの方、大量に必要な方は、いつでもご連絡ください。和光純薬からも、先行販売、サンプル提供などの相談にも乗っていただけると思います。


    他にも、以下の抗糖ペプチド抗体(GpMab)も揃えています。いつでも無償で分譲致しますので、気軽にお問い合わせください。

    また、試薬としての販売ご希望のメーカー、抗体医薬としての開発をお考えの企業からのご連絡もお待ちしております。

  • 2016/10/12(水)

    小野薬品、オプジーボの進行膀胱癌単剤療法のフェーズIIで奏効率確定 プラチナ製剤抵抗性患者の新たな治療候補として今後の試験に期待
    オプジーボは世界初の免疫チェックポイント阻害薬で、現在57カ国以上で承認。化学療法のように腫瘍細胞を直接攻撃するのではなく、免疫細胞に発現するPD-1に結合するモノクローナル抗体。腫瘍組織に発現するPD-L1とPD-1の相互作用、すなわち免疫チェックポイントによる抗腫瘍免疫回避を阻害し、抗腫瘍免疫を再び活性化することで患者自身の免疫系を賦活させる免疫療法。
    幅広い癌種への適応が可能で、日本では既に悪性黒色腫、非小細胞肺癌、および腎細胞癌で承認を取得。米国でも悪性黒色腫、非小細胞肺癌、腎細胞癌に加え、血液癌である古典的ホジキンリンパ腫でも承認。

  • 2016/10/12(水)

    小野薬品、オプジーボの進行期肺癌一次単剤療法のフェーズIII最終結果発表 未治療患者に対するオプジーボ併用療法の可能性に期待

  • 2016/10/11(火)

    業績をクリックすると、2017年になるように設定しました。2017年の予定も入り始めましたし、残り2ヶ月半を考えるのではなく、来年のことを考えて研究も行っていきます。2016年は論文も20報を超え、特許の企業導出も達成しました。目標をまずは達成しましたので、2017年を先取りしていきます。

  • 2016/10/11(火)

    Five Prime社、CSF1R抗体とニボルマブを併用するフェーズIbを開始

  • 2016/10/10(月)

    LpMab-21の論文がアクセプトされました。

    Mika K. Kaneko, Takuro Nakamura, Ryusuke Honma, Satoshi Ogasawara, Yuki Fujii, Shinji Abe, Michiaki Takagi, Hiroyuki Harada, Hiroyoshi Suzuki, Yasuhiko Nishioka, Yukinari Kato

    Development and characterization of anti-glycopeptide monoclonal antibodies against human podoplanin using glycan-deficient cell lines generated by CRISPR/Cas and TALEN

    Cancer Med., in press

    *今回の論文でデビューした以下の各種糖鎖不全株は、いつでも分譲可能です。簡単なMTAのみでご使用頂けます。必要な方はご連絡ください。近々、創薬プラットフォームの一環で、細胞バンクを立ち上げます。


    *以下の抗体は、いつでも分譲可能です。必要な方はご連絡ください。


  • 2016/10/9(日)

    11月7日に、革新的バイオの中間審査ヒアリングがあります。今月末には発表資料をAMEDに提出しなければなりません。事業開始から約2年になりますが、その成果を15分の短時間でアピールすることになります。今日はまず、その流れを作ってみました。(気づいたら夜中の2時半です。。。)

  • 2016/10/9(日)

    20日から参加予定のTumor Immunology and Immunotherapy (10月20日ー23日)のポスターを作成しました。

    また、LpMab-21のマイナーリバイスの論文が、Decision in processになったようで、連休明けには返事が来そうです。

  • 2016/10/8(土)

    癌学会の3日目。加藤の発表がありました。

    会議名 : 第75回日本癌学会学術集会(ポスター)
    演題 : Development of cancer-specific monoclonal antibodies against podocalyxin
    発表者 :Yukinari Kato, Satoshi Ogasawara, Yuki Fujii, Mika Kaneko
    期日 : 2016年 10月8日
    会場 : パシフィコ横浜、横浜市

    ポスター発表ということで、やや残念でした。

    しかし、抗体のセッションは、50名ぐらい取り囲んでいて大盛況でした。

  • 2016/10/7(金)

    癌学会の2日目。共同研究者の発表がありました。
    会議名 : 第75回日本癌学会学術集会(シンポジウム)
    演題 : 脳腫瘍IDH1 遺伝子変異の新しい迅速診断技術
    発表者 :山道茜、大岡史治、笠間敏博、鈴木啓道、青木恒介、本村和也、千賀威、金子美華、若林俊彦、馬場嘉信、加藤幸成、木村晋也、夏目敦至
    期日 : 2016年 10月7日
    会場 : パシフィコ横浜、横浜市


    評議員会

  • 2016/10/7(金)

    完全に、Dakoの名前が消えます。次の論文からは、アジレントだけの表記にします(これまでは併記していました。)。
    アジレント・テクノロジー、ダコ・ジャパン吸収し診断事業に本格進出

  • 2016/10/7(金)

    MAPtagの論文がアクセプトされました。2016年の20報目です。次のアクセプトからは2017年になりそうです。なんとか目標の20報に到達しました。

    Yuki Fujii, Mika K. Kaneko, Yukinari Kato.
    MAP tag: A novel tagging system for protein purification and detection.
    Monoclon. Antib. Immunodiagn. Immunother., in press


    Protein purification is an essential procedure in fields such as biochemistry, molecular biology, and biophysics. Acquiring target proteins with high quality and purity is still difficult, although several tag systems have been established for protein purification. Affinity tag systems are excellent because they possess high affinity and specificity for acquiring the target proteins. Nevertheless, further affinity tag systems are needed to compensate for several disadvantages of the presently available affinity tag systems. Herein, we developed a novel affinity tag system designated as the MAP tag system. This system is composed of a rat anti-mouse podoplanin monoclonal antibody (clone PMab-1) and MAP tag (GDGMVPPGIEDK) derived from the platelet aggregation-stimulating (PLAG) domain of mouse podoplanin. PMab-1 possesses high affinity and specificity for the MAP tag, and the PMab-1/MAP tag complex dissociates in the presence of the epitope peptide, indicating that the MAP tag system is suitable for protein purification. We successfully purified several proteins, including a nuclear protein, soluble proteins, and a membrane protein using the MAP tag system. The MAP tag system is very useful not only for protein purification but also in protein detection systems such as western blot and flow cytometric analyses. Taken together, these findings indicate that the MAP tag system could be a powerful tool for protein purification and detection.

  • 2016/10/6(木)

    癌学会の初日。素晴らしい発表がたくさんありました。

  • 2016/10/6(木)

    日経産業新聞に掲載されました。

  • 2016/10/6(木)

    anti-ATRX mAb (AMab-6)が、和光純薬から販売開始です。

  • 2016/10/6(木)

    厚労省、臨時で「オプジーボ」の薬価引き下げへ

  • 2016/10/6(木)

    厚労省、「オプジーボ」の使用ガイドライン実効性確保で通知発出へ

  • 2016/10/6(木)

    bluebird社、ドイツMedigene社と癌免疫療法の戦略的提携で合意

  • 2016/10/6(木)

    ノーベル賞受賞の陰で進む大学の研究力崩壊

  • 2016/10/6(木)

    学会初日のポスターを眺めていたら、見たことのある図が!!イントロに使われている図は、私が昔作ってホームページに掲載している図です。

    全く知らない先生方なのですが、参考にして頂いていることは嬉しいことです。(しかし、ここだけ日本語になっていて、せめて英語に直した方がよかったのでは?と思いました。)

  • 2016/10/6(木)

    今日から3日間、第75回日本癌学会学術総会に参加しています。

    加藤のポスター発表は3日目の最後です。昨年は英語のシンポジウムやその座長もありましたが、今年は特に大役もなく、気楽な学会参加です。(2日目の評議員会には参加しますが。)勉強させて頂きます。

  • 2016/10/6(木)

    AlphaGalileo
    New Device Enables Rapid Identification of Brain Cancer Type and Tumor Margin

  • 2016/10/6(木)

    ResearchSEA
    New Device Enables Rapid Identification of Brain Cancer Type and Tumor Margin

  • 2016/10/6(木)

    ScienceDaily
    New Device Enables Rapid Identification of Brain Cancer Type and Tumor Margin

  • 2016/10/6(木)

    LpMab-21のリバイスを無事に投稿できました。

  • 2016/10/6(木)

    昨日、うまくファイルをuploadできなかったのは、以下の理由だったようです。
    IMPORTANT NOTICE: Firefox version 49 (released September 20th, 2016) may cause file upload failures. We recommend using an alternate browser or downgrading to Firefox 48 by clicking here. This issue will be corrected in the 4.20 release which will occur later this year.
    Safariでやり直してみます。

  • 2016/10/5(水)

    論文の投稿サイトでうまくファイルをuploadできません。また明日以降試してみます。

  • 2016/10/5(水)

    横浜への移動中に、LpMab-21のリバイスを書き上げました。ホテルに着いたら、投稿作業です。

  • 2016/10/5(水)

    本日のプレスリリースについて、日経新聞の記者から取材がありました。出張中でしたが、何とか、移動の合間に対応できました。

  • 2016/10/5(水)

    LpMab-21の論文のマイナーリバイスが来ました。reviewerはOKの判断でしたが(revisionでは大幅改訂をしましたが、同意してもらえて感謝です!!)、associate editorから、<CasMab法の概念が曖昧>とのコメントがありました。あまり指摘の意味がはっきりしませんが、ここは論文を通すため、CasMab technologyという言葉を強調せず、素直にLpMab-21の話にしたいと思います。ほとんどアクセプト、ということで、とりあえず一安心です。久しぶりに苦労した論文でした。なんとか、2016年の論文になるかどうか、ギリギリのところです。

  • 2016/10/5(水)

    大阪の企業と、ノンコンレベルのディスカッションを行いました。

  • 2016/10/5(水)

    名古屋大学医学部プレスリリース
    神経膠腫の遺伝子変異に対する新たな診断技術の開発
    〜イムノウォールIDH1遺伝子変異迅速マイクロ診断デバイス~

  • 2016/10/5(水)

    東北大学医学部プレスリリース
    神経膠腫の遺伝子変異に対する新たな診断技術の開発
    〜イムノウォールIDH1遺伝子変異迅速マイクロ診断デバイス~

  • 2016/10/5(水)

    東北大学プレスリリース
    神経膠腫の遺伝子変異に対する新たな診断技術の開発
    〜イムノウォールIDH1遺伝子変異迅速マイクロ診断デバイス~
    名古屋大学大学院医学系研究科(研究科長・髙橋雅英)脳神経外科学の夏目敦至(なつめあつし)准教授、名古屋大学大学院工学研究科(研究科長・新美智秀)化学・生物工学専攻の馬場嘉信(ばばよしのぶ)教授、及び東北大学大学院医学系研究科(研究科長・下瀬川徹)地域イノベーション分野の加藤幸成(かとうゆきなり)教授を中心とした研究グループは、神経膠腫の変異遺伝子であるIDH1変異に対する迅速診断デバイスであるイムノウォールを作成し、その有用性を確認しました。
     WHOグレードⅡ、Ⅲの神経膠腫は、成人の原発性脳腫瘍の中で最も頻度の高い腫瘍です。IDH1遺伝子変異は、グレードⅡ、Ⅲの神経膠腫の約80%で認められることがわかり、その遺伝子診断を迅速に行うことでよりすばやくグレードⅡ、Ⅲの神経膠腫とその他の脳腫瘍を区別でき、手術中に正常の脳と腫瘍の境界を判断する際にも役立つと考えられます。
     現在の一般的なIDH1遺伝子変異解析方法は、少なくとも1−2時間以上の解析時間を要します。また、手術で摘出した腫瘍が確定診断されるまでに解析される時間は、数日掛かります。しかし、この研究グループが開発した迅速診断デバイスであるイムノウォールは、新しい遺伝子変異マイクロ診断デバイスであり、IDH1遺伝子変異に対するモノクローナル抗体(注2)HMab-2をイムノウォールに固定化し、マイクロ流路内で腫瘍細胞から抽出したタンパクを反応させ免疫学的解析を行い、変異の有無を15分足らずで診断できます。
     本研究成果により、イムノウォールはグレードⅡ、Ⅲの神経膠腫におけるIDH1遺伝子変異の迅速診断に有用であり、術中診断への活用や他の分子診断への応用が期待されます。
     本研究成果は、国際科学誌「Science and Technology of Advanced Materials」(英国時間10月4日付の電子版)に掲載されました。

  • 2016/10/5(水)

    New device enables rapid identification of brain cancer type and tumor margin

    Nagoya, Japan - Gliomas are tumors occurring in the brain or spinal cord. They are difficult to treat as they lack clear edges, which complicates full surgical removal. This leads to high levels of recurrence and mortality. However, previous findings have identified a particular mutation very common in gliomas but rare in other cancers and in normal tissue.
    Researchers centered at Nagoya University have now developed a micro-sized device that can determine whether a sample is positive for the mutation using only a small sample. This novel approach takes less than 15 minutes. This potentially allows surgeons to identify the specific type of brain tumor and delineate its margin, in real time during surgery, enabling full removal while sparing normal brain tissue.
    The researchers reported their breakthrough device, which they call an "immuno-wall microdevice," in Science and Technology of Advanced Materials. The device features a chip with an attached highly specific antibody, HMab-2, produced by Yukinari Kato at Tohoku University. This binds to the protein produced by the gene in which the mutation has occurred. When a sample containing the mutated protein is added to the device, the protein binds to the antibody, which is then specifically detected by a source of fluorescence. In contrast, if the sample is from normal tissue without this mutation, or is from a tumor other than a glioma, no fluorescence occurs.
    "The immuno-wall determines whether a sample is positive for a specific mutation in the isocitrate dehydrogenase 1 gene, which is present in around 70%-80% of grade II and III gliomas," coauthor Toshihiro Kasama says. "Our results for a range of cancerous cell lines and actual tumor samples both positive and negative for this mutation were very promising." The device was proven highly accurate, as confirmed by complete sequencing of the gene in question in each sample.
    The small sample size required for the device reduces the invasiveness of sample harvesting. In fact the process takes only 15 minutes, enabling completion during an operation. The immuno-wall could markedly increase success of glioma treatment by rapidly providing data to inform the course of the operation and tissue to remove.
    "Our data indicate that a sample with just 500 cells or 500 ng of protein is sufficient to give a positive result," lead author Akane Yamamichi says. "The key to success in the immuno-wall assay is that we, luckily, have HMab-2, the highly specific antibody to the mutant IDH1. This means the immuno-wall can identify the margins of tumors where only low numbers of cancerous cells are present."
    Alternatively, sampling could even involve only obtaining blood or cerebrospinal fluid, rather than removing brain tissue, making the procedure even less invasive.

  • 2016/10/5(水)

    IDH/イムノウォールのプレスリリースです。

  • 2016/10/5(水)

    名古屋大学との共同研究の成果が雑誌に掲載されました。
    Yamamichi A, Kasama T, Ohka F, Suzuki H, Kato A, Motomura K, Hirano M, Ranjit M, Chalise L, Kurimoto K, Kondo G, Aoki K, Kaji N, Tokeshi M, Matsubara T, Senga T, Kaneko MK, Suzuki H, Wakabayashi T, Baba Y, Kato Y, Natsume A.
    An immuno-wall microdevice exhibits rapid and sensitive detection of IDH1-R132H mutation specific to grade II and III gliomas.
    Sci Technol Adv Mater.,17; 618-625, 2016

  • 2016/10/4(火)

    ノーベル賞受賞決定の大隅氏、質疑応答で基礎研究の重要さを強調 「役に立つかどうで科学を捉えると社会はダメになる」

    最近は<役に立つ研究とは何か?>しか考えていません。研究者とは何か?を、大隈先生の記者会見を見て、改めて考えさせられました。。。

    とは言うものの、偉い先生がそう言ったから、そうしなければならない、、、と思うようでは、真の研究者ではないのかと思います。自分の興味、自分の信じるところに突き進む、、、(我々のように)役に立つ研究をやりたければやればいいし、だれもやらない研究をやりたければそれもよい。

    とにかく、若い研究者には研究を楽しんでもらいたいです。

  • 2016/10/4(火)

    獣医師丸尾教授に聞く、「創薬研究で医師と獣医師の交流が大切になる」  ヒトの癌研究手掛ける米NCIでも、比較腫瘍研究を実施

  • 2016/10/4(火)

    「革新的技術開発・緊急展開事業(うち地域戦略プロジェクト)」に、分担で参加することになりました。我々の担当は、抗体医薬の生産です。

  • 2016/10/3(月)

    先日の生化学会後の懇親会のメンバー。シンポジウムとフォーラムの合同で行いました。

  • 2016/10/3(月)

    ノーベル医学生理学賞に大隅良典・東京工業大栄誉教授

  • 2016/10/2(日)

    ラボ卒業生のページを作りました。これまでは他施設からの派遣でしたが、来年度からはラボでも独自に大学院生を募集します。

    これまでの3名は、1〜2年の研究期間中に(加藤研のみで)、それぞれ10報以上の論文に関わっています。以下、PubMedでの検索結果です。

    平成26年度卒業 辻本 雄太先生:合計11報(ラボ在籍:約1年)
    平成28年度卒業予定 大木 弘治先生:合計17報(ラボ在籍:約2年)
    平成28年度卒業予定 劉 興先生:合計12報(ラボ在籍:約2年)

    現在在籍中の本間 龍介先生も、1年半ですでに10報になっています。

  • 2016/10/1(土)

    産学官連携研究員がひとり加入しました。

  • 2016/10/1(土)

    2012年10月1日に東北大学に着任して丸4年が経ちました。今日から5年目に入ります。地域イノベーション分野もあと半年です。

     東北の復興のため、さらには、東北発・日本発の抗体医薬の開発を目指し、ラボメンバー全員で、最後まで全力で成果を出していきます。

  • 2016/10/1(土)

    以下の3つの特許の導出先を探しています。革新的バイオの成果の一部です。ご興味のある企業の方は、是非ともご連絡ください。

    発明の名称 :がん細胞特異的抗ポドカリキシン抗体とその作製法
    出願番号 : PCT/JP2016/54081
    発明者 : 加藤幸成、等
    出願日:平成28年2月12日
    各国移行の期限:平成29年8月12日


    発明の名称 :がん微小環境を標的とした抗ポドカリキシン抗体
    出願番号 :PCT/JP2016/60822
    発明者 : 加藤幸成、等
    出願日:平成28年3月31日
    各国移行の期限:平成29年9月30日


    発明の名称 : 抗ポドプラニン抗体及び抗体薬物複合体
    出願番号 : PCT/JP2016/73516
    発明者 : 加藤幸成、等
    出願日:平成28年8月10日
    各国移行の期限:平成30年2月10日

  • 2016/9/30(金)

    第一三共、癌免疫の二重特異性抗体の創製でカナダ企業と契約 基盤技術と保有抗体をクロスライセンス ”Zymeworks社のAzymetric技術とEFECT技術”

    *「Azymetric」と呼ばれる基盤技術は、二重特異性抗体のCH3ドメインに変異を入れてアミノ酸を改変し、2種類の重鎖の相互作用を容易にしたり、重鎖と軽鎖のインターフェイスに変異を入れてアミノ酸を改変し、同系の重鎖と軽鎖が正しくペアになりやすくする。
    *「Effector Function Enhancement and Control Technology (EFECT)」と呼ばれる基盤技術は、免疫細胞上のFcγ受容体と相互作用する抗体のFc領域のCH2ドメインに変異を入れ、抗体依存的な細胞傷害活性を高めたり、低下させたり、落としたりする技術。

    基盤技術はとても大切です。しかし、bispecific抗体も熾烈な争いです。

  • 2016/9/30(金)

    山形大学医学部を訪問し、ディスカッションを実施しました。9月は多くの施設を訪問しました。

  • 2016/9/29(木)

    共同研究者が発表しました。

    会議名 : 第68回日本生物工学会(ポスター発表)
    演題 : 抗体の足場構造への変異導入が特異性に与える影響
    発表者 :中山 純一, 服部 峰充, 中澤 光, 金子 美華, 加藤 幸成, 熊谷 泉, 梅津 光央
    期日 : 2016年 9月29日
    会場 : 富山国際会議場、富山

  • 2016/9/29(木)

    神奈川県立がんセンターを訪問し、ディスカッションを実施しました。

  • 2016/9/29(木)

    FDA、アダリムマブの初のバイオシミラーを承認
    ”FDAは、作用メカニズムと投与経路、投薬の剤形と用量強度が同じ生物学的製剤をバイオシミラーとし、先行対照製品と同じ適応症・病態で承認する。FDAにより既に承認されている生物学的製剤の対照製品と比較して同等性/同一性が高く、臨床的意義のある相違がないと証明され、承認されたバイオシミラーを医療提供者が対照製品の代わりとして処方する。その際は、バイオシミラーの特定の製品名を処方箋に明記しなくてはならない。”  

     ”インターチェンジャブルの生物学的製剤は、既承認の対照製品との生物学的同等性基準を満たし、同じ臨床試験結果が得られなければならない。インターチェンジャブルと対照製品の間で代替、または切替投与された際の安全性と有効性のリスクが、対照製品を継続投与された際のリスクを上回ってはならない。インターチェンジャブルも対照製品の代わりに処方されるが、医療提供者が対照製品を明記した処方箋を発行したとしても、患者は医師の介入なしに薬局・薬剤師を介してインターチェンジャブルを処方してもらうことができる。 ”

  • 2016/9/29(木)

    ファーマフーズ、抗FSTL1抗体は目標の導出契約締結に至らず

  • 2016/9/29(木)

    米BMS社の事業開発担当、「シーズを革新的な薬剤にする支援をしたい」

  • 2016/9/28(水)

    革新的バイオ・川崎プロジェクトが「微量糖タンパク質解析ツール」を開発

    革新的バイオは、企業への導出を目的としたプロジェクトです。加藤プロジェクトにおいても、昨年度、1件の導出に成功しています。しかしながら、導出先企業のご希望で、このようなプレスリリースを控えました。製薬系については、情報開示が難しいという問題点があります。川崎先生のように、診断薬やツールを並行して開発していく必要性を痛感しています。

  • 2016/9/28(水)

    阪大と徳島大、増殖が速い日本オリジナルCHL細胞株を生物工学会で発表
    AMEDのMAB組合の成果は11月に神戸で一斉発表へ

    徳島大学大学院生物資源産業学研究部の山野範子特任助教と大阪大学大学院工学研究科の大政健史教授(徳島大教授を兼任)らは、抗体医薬の生産に広く利用されているチャイニーズハムスター卵巣由来細胞(CHO細胞)に比べ、増殖が速いなどの特徴を持つチャイニーズハムスター肺由来の細胞株CHL-YN株を樹立した。

    抗体やタンパク質関連の先生方が、生化学会の後に富山に移動されると聞いて、参加したかったですが、さすがに無理でした。。

  • 2016/9/27(火)

    Genentech社が挑むがんの壁
    がん免疫療法では米Bristol-Myers Squibb社・小野薬品工業と米Merck社に遅れをとったGenentech社が、ドイツBioNTech社と戦略的な提携で一発逆転を狙っている。
    MAGE,XAGE,NY-ESO-1などの腫瘍精巣抗原やHER-2、WT-1など腫瘍高発現抗原を宿主の免疫系が異物として認識し、がんを攻撃する力が弱かった。腫瘍に幅広く分布する抗原に対しては、免疫系が免疫寛容となっている可能性が高い。抗原として大量に患者に注射しても、患者の免疫系が異物として認識する可能性が低かった。理由は長い時間、大量にがん抗原に免疫系が触れることによって免疫寛容が誘導されているから。
    抗CTLA-4抗体や抗PD1抗体に反応する患者は30%程度。がんの全ゲノム解析から、こうした患者には従来のがん抗原とは異なり、新たに獲得した変異によって生じた新しい抗原(ネオアンチゲン)が存在しており、こうしたがんゲノム変異で獲得した新しい抗原が多ければ多いほど、チェックポイント阻害薬がよく効くことが分かってきた。
    10%から30%のがんのネオアンチゲンを免疫系が認識できた患者だけに効果があるのではないか?

  • 2016/9/27(火)

    ベンチャー1社の成功に要する投資額は?
    米Pfizer社は1個の新薬を開発するのに平均74億ドル、スイスRoche社は平均81億ドルを投じ、世界上位12社の平均では約60億ドル(つまり、約6千億円!!)に上る。

  • 2016/9/27(火)

    仙台での生化学会が終わった後、MAPtagの論文のリバイスを投稿しました。これがアクセプトされれば、ぎりぎり2016年の掲載になると思います。

  • 2016/9/27(火)

    会議名 : 第89回日本生化学会大会(口頭発表、ポスター発表)
    演題 : CasMab法によるがん特異的抗ポドカリキシン抗体の作製
    発表者 :小笠原諭、藤井勇樹、金子美華、加藤幸成
    期日 : 2016年 9月27日
    会場 : 仙台国際センター、仙台

  • 2016/9/27(火)

    会議名 : 第89回日本生化学会大会(ポスター発表)
    演題 : CasMab法により樹立したLpMab-12抗体はポドプラニンの活性中心の糖鎖構造を認識する
    発表者 :金子美華、小笠原諭、藤井勇樹、加藤幸成
    期日 : 2016年 9月27日
    会場 : 仙台国際センター、仙台

  • 2016/9/27(火)

    会議名 : 第89回日本生化学会大会(口頭発表、ポスター発表)
    演題 : 変異型IDHに対する高感度特異的抗体の樹立
    発表者 :藤井勇樹、小笠原諭、金子美華、加藤幸成
    期日 : 2016年 9月27日
    会場 : 仙台国際センター、仙台

  • 2016/9/27(火)

    午前のシンポジウム(高木先生など)

    午後の口頭発表(小笠原、藤井)

    ポスター発表(金子、小笠原、藤井)

  • 2016/9/26(月)

    会議名 : 第89回日本生化学会大会(シンポジウム)
    演題 : Development of cancer-specific monoclonal antibodies against glycoproteins
    発表者 : Yukinari Kato
    期日 : 2016年 9月26日
    会場 : 仙台国際センター、仙台

  • 2016/9/26(月)

    抗体のシンポジウムの風景(英語);加藤は三番目でした(写真なし)。

    座長の伊東先生。

    招待演者の小出先生。

    懇親会

  • 2016/9/26(月)

    先日のプレスリリースの新聞掲載記事を頂きました。


  • 2016/9/25(日)

    会議名 : 第89回日本生化学会大会
    演題 : ウサギポドプラニンに対する特異的モノクローナル抗体の樹立
    発表者 : Ryusuke Honma, Satoshi Ogasawara, Yuki Fujii, Mika K. Kaneko, Michiaki Takagi, Yukinari Kato
    期日 : 2016年 9月25日
    会場 : 仙台国際センター、仙台

  • 2016/9/25(日)

    生化学会の初日です。

    会長のご挨拶。
    仙台国際センター駅。
    午後4時からのシンポジウム。

  • 2016/9/24(土)

    明日から生化学会です。ラボから5名が発表します。

  • 2016/9/24(土)

    米Thomson Reuters社が引用栄誉賞の2016年受賞者24人を発表

  • 2016/9/24(土)

    協和発酵キリン、抗FGF23完全ヒト抗体の血清リン改善効果を確認

  • 2016/9/24(土)

    熊本大学など、膵臓癌の早期発見につながるバイオマーカーを発見

  • 2016/9/24(土)

    東大、6人の教授の22報の論文について不正疑惑を調査へ

  • 2016/9/24(土)

    Decreased expression of IDH1-R132H correlates with poor survival in gastrointestinal cancer
    この論文では、anti-IDH1-R132H抗体の陽性のものをIDH1-R132Hと分類しています。gastrointestinal cancerにはIDH変異はありませんので、このような論文には気をつけなければなりません。抗体の非特異的反応を見ているだけなのですが、このような論文もOncotargetにアクセプトされるようです。

  • 2016/9/24(土)

    PMab-38の続報を投稿しました。

  • 2016/9/24(土)

    LpMab-21のリバイスを投稿しました。reviewerの指摘に忠実に、しっかりと書き直しました。

  • 2016/9/23(金)

    LpMab-21のmajor revisionが来ました。今回はかなりの対処が必要ですので、数日、対応を考えます。ランクを落として投稿するか、数ヶ月の追加実験を入れてリバイスに挑戦するか。。。

  • 2016/9/22(木)

    PMab-38の続報(3報目)をさらっとshort reportとして書いてみました。共著者に確認をして頂き、来週始めに投稿します。今年もあと3ヶ月余りです。まだまだ書いていきます。

  • 2016/9/22(木)

    Polypeptide N-acetylgalactosaminyltransferase 13 contributes to neurogenesis via stabilizing the mucin-type O-glycoprotein podoplanin

    Mucin-type O-glycosylation is initiated by an evolutionarily conserved family of polypeptide N-acetylgalactosaminyltransferases (ppGalNAc-Ts). Previously, it was reported that ppGalNAc-T13 is restrictively expressed at a high level in brain. Here, we provide evidence for the critical role of ppGalNAc-T13 in neural differentiation. In detail, we show that the expression of ppGalNAc-T13 was dramatically up-regulated during early neurogenesis in mouse embryonic brains. Similar changes were also observed in the cell models of neuronal differentiation by using either the primary mouse cortical neural precursor cells or murine embryonal carcinoma P19 cells. Knockout of ppGalNAc-T13 in P19 cells suppressed not only the neural induction but also the neuronal differentiation. These effects are at least partly mediated by the mucin-type O-glycoprotein podoplanin (PDPN) as knockdown of PDPN led to a similar inhibition of the neuronal differentiation and PDPN was significantly reduced at the posttranscriptional level after ppGalNAc-T13 knockout. Further data demonstrate that PDPN acts as a substrate of ppGalNAc-T13 and the ppGalNAc-T13-mediated O-glycosylation on PDPN is important for its stability. Taken together, this study suggests that ppGalNAc-T13 contributes to the neuronal differentiation through glycosylating and stabilizing PDPN, which provides insight into the regulatory roles of O-glycosylation in mammalian neural development.

    たしか、我々がマウスポドプラニンのプラスミドを提供したグループだと思います。Kaneko et al.を2報引用してくれています。

  • 2016/9/22(木)

    ノーベル賞候補に日本人3人…米調査会社が予想
    生理学・医学賞の候補者は、免疫細胞の働きを抑制するたんぱく質「PD―1」を発見した本庶佑(ほんじょたすく)・京都大客員教授(74)。

  • 2016/9/21(水)

    台湾から、Dr. Yao-Wen Changに来て頂きました。

  • 2016/9/21(水)

    欧州医薬品庁、オプジーボ®(一般名:ニボルマブ)の進行膀胱がんに関するブリストル・マイヤーズ スクイブ社の適応追加の承認申請を受理

  • 2016/9/21(水)

    Samsung Bioepis社、エンブレルのバイオシミラーがカナダで承認。Samsung Bioepis社は、免疫疾患、癌、糖尿病の治療領域をカバーしている13のバイオシミラー新薬候補をパイプラインに持ち、開発を進めている。これらには、エンブレル のバイオシミラーであるSB4、レミケード (インフリキシマブ)のバイオシミラーであるSB2、ヒュミラ (アダリムマブ) のバイオシミラーであるSB5、ランタス(インスリン グラルギン) のバイオシミラーであるSB9 (MK-1293) 、ハーセプチン (トラスツズマブ) のバイオシミラーであるSB3、およびアバスチン (ベバシズマブ)のバイオシミラーであるSB8 が含まれる。

  • 2016/9/20(火)

    小野薬品、国がんと3年間の包括研究契約を締結 第一弾は免疫チェックポイント阻害薬のバイオマーカー研究 。国立がん研究センターと小野薬品工業は、2016年9月16日、新規の抗癌剤やPD1抗体などの癌免疫療法に関してバイオマーカー探索などを行う包括的研究提携契約を締結したと発表した。2016年9月1日から3年間実施する。

  • 2016/9/16(金)

    Novartis社、重点癌種を絞り込んだ狙いは…

  • 2016/9/16(金)

    基盤研小原リーダー、「バイオバンクの運営はどこも厳しい」 細胞バンク、組織バンクなど複数を運営

  • 2016/9/16(金)

    冷蔵庫2台(-80度、-30度)が納品されました。プロジェクト増加により、ハイブリドーマなどの細胞がかなり増え、保管場所に困っていました。

    インキュベーター2台も納品されました。インキュベーターはこれで10台になりました。

  • 2016/9/16(金)

    PMab-38 (anti-canine PDPN mAb)の論文がアクセプトされました。

    PMab-38 recognizes canine podoplanin of squamous cell carcinomas. Mika K. Kaneko, Ryusuke Honma, Satoshi Ogasawara, Yuki Fujii, Takuro Nakamura, Noriko Saidoh, Michiaki Takagi, Yumiko Kagawa, Satoru Konnai, Yukinari Kato. Monoclon. Antib. Immunodiagn. Immunother., in press

  • 2016/9/16(金)

    AMab-6 (anti-ATRX mAb)の論文がアクセプトされました。

    Establishment of Anti-Human ATRX Monoclonal Antibody AMab-6. Satoshi Ogasawara, Yuki Fujii, Mika K. Kaneko, Hiroharu Oki, Hemragul Sabit, Mitsutoshi Nakada, Hiroyoshi Suzuki, Koichi Ichimura, Takashi Komori, Yukinari Kato. Monoclon. Antib. Immunodiagn. Immunother., in press

  • 2016/9/15(木)

    大阪出張です。昨日、ひとつの論文がrejectでしたので、本日、別の雑誌に出しなおしました。

  • 2016/9/13(火)

    ATRX抗体の論文のminor revisionがきました。すぐに訂正してsubmitしました。これがアクセプトされれば、今年の論文は19報になります。あと1報で、目標の20報/年です。

  • 2016/9/13(火)

    PMab-38論文のminor revisionがきました。すぐに訂正してsubmitしました。

  • 2016/9/12(月)

    東北大、阪大、金沢大からのプレスリリースです。
    東北大学
    東北大学医学部
    金沢大学
    大阪大学蛋白研


  • 2016/9/12(月)

    北海道大学を訪問し、橋渡し研究に関するディスカッションを実施しました。

  • 2016/9/10(土)

    抗HGF抗体のプレスリリースのページを作りました。これが5つ目のプレスリリースとなりました。大学からは、月曜日に発表となります。

    今月(あるいは来月)、さらにひとつ、プレスリリースを予定しています。

  • 2016/9/10(土)

    プレスリリースです。

    東北大など、肝細胞増殖因子(HGF)の特異的抗体の開発に成功

    肝細胞増殖因子(HGF)の特異的抗体の開発に成功
    -HGFシグナリングの分子メカニズム解明に向けて-

    【研究概要】
     東北大学大学院医学系研究科の加藤 幸成(かとう ゆきなり)教授、金子 美華(かねこ みか)准教授、小笠原 諭(おがさわら さとし)助教(地域イノベーション分野)の研究グループは、大阪大学蛋白質研究所の高木 淳一(たかぎじゅんいち)教授、海津 正賢(うみつ まさたか)特任助教および金沢大学がん進展制御研究所の松本 邦夫(まつもと くにお)教授、酒井 克也(さかい かつや)助教の研究グループと共同で、ALS(筋萎縮性側索硬化症)の治療やがんの進行とも深く関わりのある肝細胞増殖因子(HGF)に対するモノクローナル抗体を作製することに成功しました。本研究で活性を持つ成熟型HGFのみを特異的に認識できる抗体や、活性を阻害する抗体の産生に成功したことにより、今後これらの抗体を利用してHGFシグナリングの活性化に必要な分子メカニズムを明らかにできることが期待されます。
     本研究成果は、2016年9月9日午前10時(現地時間、日本時間9月9日午後6時)、英科学誌Scientific Reports(サイエンティフィック・リポーツ)に掲載されます。
     本研究の一部は、AMED創薬等ライフサイエンス研究支援基盤事業(創薬等支援技術基盤プラットフォーム事業)、文部科学省地域イノベーション戦略支援プログラム、AMED革新的バイオ医薬品創出基盤技術開発事業、文部科学省科学研究費補助金、次世代がん医療創生研究事業によってサポートされました。

    【研究のポイント】
     ・肝細胞増殖因子(HGF)活性化の分子メカニズムは不明な点が多い。
     ・HGFに対する阻害抗体および成熟型特異的抗体を作製することに成功。
     ・新規の抗体医薬品の開発に貢献できる可能性。

    【研究内容】
     肝細胞増殖因子(HGF)(注1)は日本で発見されたタンパク質で、その受容体であるMet(注2)に結合することで、細胞の増殖や生存促進、遊走といった生物学的活性を引き起こします(図1)。HGFは運動神経の生存を促すことから、HGFによる筋萎縮性側索硬化症(ALS)の治療を目的とした臨床試験が東北大学と大阪大学の別の研究グループで進められています。一方、Met受容体の異常な活性化はがんの進行に関わっており、Metを標的とした阻害剤やHGFとMetの結合を阻害する抗体医薬品(注3)の開発が進められています。HGFは、最初活性のない一本鎖の前駆体タンパク質として細胞から分泌され、その後、タンパク質分解酵素による切断を受けて二本鎖の活性を持つ成熟型となります(図2)。一本鎖の前駆体HGF、二本鎖の成熟型HGF、両者はともにMet受容体(鍵穴)に結合します。にもかかわらず、不思議にも受容体を活性化できるのは二本鎖成熟型HGFだけです。一本鎖前駆体HGFが二本鎖への切断によってどのような構造変化が生じ、Metを活性化するのか不明のままでした。
     この問題を解明するために、本研究グループは、はじめにHGFの切断部位を人為的な切断配列に変えることで、未切断型(前駆体)および切断型(成熟型)両方のHGFタンパク質を産生しました。さらに、これらのHGFタンパク質を用いて結合部位や活性阻害効果の異なる抗HGFモノクローナル抗体(注4)を6種類樹立し、HGF前駆体と成熟型HGFの構造の違いを見分ける抗体(t8E4)やMetの活性化を強く阻害する抗体(t1E4)を作製することに成功しました(図3)。今後、これらの抗体を利用したHGF構造解析を通して、HGFの構造変化と受容体Metへの結合を介したシグナリングの分子メカニズムについてのさらなる理解が進み、新規の抗体医薬品の開発などに貢献することが期待されます。
     本研究の一部は、AMED創薬等ライフサイエンス研究支援基盤事業(創薬等支援技術基盤プラットフォーム事業)、文部科学省地域イノベーション戦略支援プログラム、AMED革新的バイオ医薬品創出基盤技術開発事業、文部科学省科学研究費補助金、次世代がん医療創生研究事業によってサポートされました。

    【用語説明】
     注1.肝細胞増殖因子(HGF):692 アミノ酸もしくは697 アミノ酸からなる糖タンパク質。アミノ末端領域(N)、4つのKringle(K1-K4)領域、カルボキシル末端の活性を持たないセリンプロテアーゼ領域(SP)からなる。活性化に伴う切断はK4領域とSP領域の間で生じる。
     注2.受容体型チロシンキナーゼMet:HGFに結合し、リン酸化酵素活性を持つ膜タンパク質。膜貫通型チロシンキナーゼ受容体であるMetは、細胞外にHGF結合領域、細胞内にキナーゼ領域およびリン酸化部位を持つ。細胞外での成熟型HGFが結合するとMet受容体同士が近づき、自身のキナーゼ領域の活性化によりリン酸化される。その結果、細胞内のシグナル活性化を経て、細胞の脱着および遊走といった生物学的応答がおこる。
     注3.抗体医薬品:抗体は、リンパ球のうちB細胞が産生するタンパク質で、特定の分子(抗原)を認識して結合する。血液中や体液中に存在し、細菌やウイルスなどの微生物に結合すると、白血球による貪食が起こる。また、がん細胞に結合しがん細胞を殺す働きもあり、臨床でも使用されている。
     注4.モノクローナル抗体:単一抗体のこと。血清から精製するポリクローナル抗体と異なり、抗体産生細胞から無限に生産が可能であり、抗体医薬に使われている。

    【論文題目】
     Probing conformational and functional states of human hepatocyte growth factor by a panel of monoclonal antibodies
     「肝細胞増殖因子の活性化機構解明に向けた特異的抗体の開発」
     著者:Masataka Umitsu,Katsuya Sakai,Satoshi Ogasawara,Mika K.Kaneko,Ryoko Asaki,Keiko Tamura-Kawakami,Yukinari Kato,Kunio Matsumoto,Junichi Takagi
     掲載誌:Scientific Reports

  • 2016/9/9(金)

    サイエンティフィック・リポーツのon lineに掲載されました。
    Umitsu M, Sakai K, Ogasawara S, Kaneko MK, Asaki R, Tamura-Kawakami K, Kato Y, Matsumoto K, Takagi J.
    Probing conformational and functional states of human hepatocyte growth factor by a panel of monoclonal antibodies.
    Scientific Reports,6, Article number: 33149

  • 2016/9/7(水)

    LpMab-21の論文を投稿しました。久しぶりに苦戦している論文です。今度こそ。。。

  • 2016/9/7(水)

    鹿児島に来ました。なんとか、台風は逸れていったみたいです。

  • 2016/9/7(水)

    MsMab-2の続報がPathology internationalに掲載されました。
    Hayashi A, Misumi K, Shibahara J, Kokudo N, Kato Y and Fukayama M.
    Immunohistochemistry Using Monoclonal Antibody MsMab-2 Is Useful to Detect IDH1 R132L in Intrahepatic Cholangiocarcinoma.
    Pathology international, DOI: 10.1111/pin.12459


  • 2016/9/6(火)

    AMab-6の論文を投稿しました。

  • 2016/9/6(火)

    Amgen社、BI社から二重特異性T細胞誘導(BiTE)抗体の全権利を取得 多発性骨髄腫が対象

  • 2016/9/6(火)

    2017年度のAMEDの研究開発関連予算の概算要求額は1528億円 前年度比263億円の増額要求

  • 2016/9/6(火)

    スイスNovartis社、CART療法の開発手掛けるユニットを解散 「CTL019の開発は予定通り進める」

  • 2016/9/6(火)

    PMab-38の続報を投稿しました。

  • 2016/9/6(火)

    AMED糖鎖創薬のキッフオフに参加しました。

  • 2016/9/5(月)

    OncoMed社、Notch標的抗体のSCLC対象フェーズIIが患者登録完了

  • 2016/9/4(日)

    PMab-38論文、AMab-6論文、LpMab-21論文の3つを、英文校正に出しました。

  • 2016/9/3(土)

  • 2016/9/3(土)

    MAPtagの論文を投稿しました。

  • 2016/9/2(金)

    注目バイオテク企業で相次ぐ治験の失敗と、業界への影響

  • 2016/9/1(木)

    アミロイドβの減少を確認 アルツハイマー病の新薬治験

  • 2016/9/1(木)

    理研と産総研が連携の基本協定を締結 人材交流や共同公募などを予定

  • 2016/9/1(木)

    カイオム、第三者割当で最大28億円を調達、パイプラインの拡充などを目指す

  • 2016/8/31(水)

    徳島大学では実りのある議論ができました。

    中央に少し見えるのが富士山。(青く三角形に見える。)

  • 2016/8/31(水)

    東工大の木村宏教授ら、エピジェネマークH4K20me1を生体内で可視化 GFP融合scFvのプローブmintbodyの成果を論文発表

  • 2016/8/31(水)

    橋渡し研究シーズBがようやく開始(予算執行)となります。たった7ヶ月しかありませんが、良い成果をあげるため、全力で取り組みます。

  • 2016/8/31(水)

    協和発酵キリン、動物細胞用の培養槽は計5万2000L 抗体産生量倍化を目指して技術開発中

  • 2016/8/29(月)

  • 2016/8/29(月)

    徳島大学に来ました。仙台は台風で大荒れのようですが、こちらは天気が良いです。

  • 2016/8/30(火)

    化粧品の特許侵害認めず 富士フイルムの請求棄却

  • 2016/8/29(月)

    徳島に来ました。明日、徳島大学の共同研究者訪問の予定ですが、明日は巨大な台風が来るということで、今日のうちに移動しました。

  • 2016/8/27(土)

    LpMab-19の論文がon lineで掲載されました。この雑誌も、アクセプトから1ヶ月以内に最終版が掲載されますので、速報誌の仲間入りです。格式高い雑誌よりもかなりスピードが速くなりました。Monoclon. Antib. Immunodiagn. Immunother.は抗体の論文を積極的に受け入れていますので、抗体を専門とされる先生方は是非投稿してください。

    Ogasawara S, Kaneko MK, Kato Y*
    (*corresponding author)

    LpMab-19 Recognizes Sialylated O-glycan on Thr76 of Human Podoplanin
    Monoclon. Antib. Immunodiagn. Immunother.,DOI: 10.1089/mab.2016.0031 (PDF)

  • 2016/8/26(金)

    MsMab-1論文のcorrecetd proofがon lineで掲載されました。
    Kitago. et al,
    Structural basis for multi-specific peptide recognition by the anti-IDH1/2 monoclonal antibody, MsMab-1
    Biochemical and Biophysical Research Communications, http://dx.doi.org/10.1016/j.bbrc.2016.08.110

  • 2016/8/26(金)

    Cyon社、敗血症対象にNovartis社の抗PCSK9抗体を開発へ

  • 2016/8/26(金)

    製造過程とコスト、CART療法が抱える問題その2

  • 2016/8/26(金)

    ペプチドリーム、2017年度に特殊ペプチドCMOを設立へ 提携先5社がPDPSからリード化合物を取得、1件は臨床入り

  • 2016/8/25(木)

    MsMab-1の続報(大阪大学との共同研究)がPubMedで掲載されました。
    Kitago Y, Kaneko MK, Ogasawara S, Kato Y, Takagi J.
    Structural basis for multi-specific peptide recognition by the anti-IDH1/2 monoclonal antibody, MsMab-1
    Biochemical and Biophysical Research Communications, 2016 Aug 20. pii: S0006-291X(16)31366-3. doi: 10.1016/j.bbrc.2016.08.110. [Epub ahead of print]

  • 2016/8/25(木)

    2件の論文が掲載されました。

    Honma R, Kaneko MK, Ogasawara S, Fujii Y, Konnai S, Takagi M, Kato Y*
    (*corresponding author)
    Specific Detection of Dog Podoplanin Expressed in Renal Glomerulus by A Novel Monoclonal Antibody PMab-38 in Immunohistochemistry.
    Monoclon. Antib. Immunodiagn. Immunother.,35(4): 212-216, 2016 (PDF)
    PDIS

    Honma R, Ogasawara S, Kaneko MK, Fujii Y, Oki H, Nakamura T, Takagi M, Konnai S, Kato Y * (*corresponding author)
    PMab-44 Detects Bovine Podoplanin in Immunohistochemistry
    Monoclon. Antib. Immunodiagn. Immunother.,35(4): 186-190, 2016(PDF)
    PDIS

  • 2016/8/25(木)

    微生物化学研究所(@五反田)を訪問し、ディスカッションを行いました。
    こんな都会に素晴らしい研究所。憧れますね。ため息が出ます。。。

  • 2016/8/25(木)

    効果と安全性、CART療法が抱える問題その1

  • 2016/8/25(木)

    NIHの日本人研究者、近赤外光で制御性T細胞を排除し癌免疫活性

  • 2016/8/25(木)

    サイエンティフィックリポーツのProofが来ました。とてもスピードが速いです。

  • 2016/8/23(火)

    HGF抗体の論文(大阪大学、金沢大学との共同研究)がサイエンティフィックリポーツにアクセプトされました。

  • 2016/8/23(火)

    カイオム、スイスADC社との本契約は2017年初頭を想定

  • 2016/8/20(土)

    MsMab-1の続報(大阪大学との共同研究)がon lineで掲載されました。
    Kitago. et al,
    Structural basis for multi-specific peptide recognition by the anti-IDH1/2 monoclonal antibody, MsMab-1
    Biochemical and Biophysical Research Communications, in press

  • 2016/8/20(土)

    MsMab-1論文のProofも来ました。今週のお盆明けは、論文のアセクプト(3報)、Proofが続きました。こういう良い連絡が続くと、忙しさも忘れます。何といっても、研究者にとって論文が最も大切です。

  • 2016/8/20(土)

    技術補佐員および産学官連携研究員の募集を一旦終了します。たくさんのご応募ありがとうございました。来年度から、また募集を再開します。

  • 2016/8/19(金)

    革新的バイオもいよいよ3年目の中間に差し掛かります。11月の中間審査ヒアリングの前に、中間審査用の書類をAMEDに提出しました。つい先日開始したばかりのプロジェクトという印象ですが、早いものです。すでに一つ目の企業導出に成功しています(AMED革新的バイオからの企業導出第1号認定)が、中間審査ヒアリングまでには、2つ目の導出を目指して頑張っています。目標は大きく、常にスピードを意識して仕事を進めていきます。

  • 2016/8/19(金)

    0時をまわって寝ようと思ったら、LpMab-19のProofが来ました。48時間以内に返す必要がありますので、頑張ってチェックしました。

  • 2016/8/19(金)

    ATRXに対する新規抗体(AMab-6)の論文を半日で書き上げました。共同研究者のデータを入れたら完成です。

  • 2016/8/18(木)

    MsMab-1の続報(大阪大学との共同研究)がアクセプトされました。
    Kitago. et al,

    Structural basis for multi-specific peptide recognition by the anti-IDH1/2 monoclonal antibody, MsMab-1
    Biochemical and Biophysical Research Communications, in press


  • 2016/8/18(木)

    HMab-2の続報(名古屋大学との共同研究)がアクセプトされました。
    Yamamichi A. et al.,
    An immuno-wall microdevice exhibits rapid and sensitive detection of IDH1-R132H mutation specific to grade II and III gliomas.
    Sci Technol Adv Mater., in press.

  • 2016/8/18(木)

    本日、日本分子腫瘍マーカー研究会の退会届を提出しました。2007年に初めて発表して以来、10年間お世話になりました。多くのことを勉強させて頂きました。山形でのラボの名前は<分子腫瘍マーカー研究室>でしたが、この学会の名前の一部を使わせて頂き、腫瘍マーカー研究を実施しました。これからの本研究会のさらなるご発展をお祈り致します。

  • 2016/8/18(木)

    グリーンペプタイド、神奈川県立がんセンターと癌免疫治療薬を共同研究 癌の遺伝子変異に起因する抗原Neo Antigenが標的

  • 2016/8/18(木)

    抗PD1 抗体と癌免疫細胞治療併用で死亡例、再生医療新法の欠陥

  • 2016/8/17(水)

    MsMab-2の続報(東大病理学との共同研究)がアクセプトされました。
    Hayashi et al., Immunohistochemistry Using Monoclonal Antibody MsMab-2 Is Useful to Detect IDH1 R132L in Intrahepatic Cholangiocarcinoma. Pathology international, in press.

  • 2016/8/11(木;山の日)

    昨年末に、University of Southern Californiaの研究者にPMab-2(anti-rat PDPN mAb)の譲渡をしましたが、本日、論文の形式で送られてきました。これまで、commercially availableの抗体では満足のいく結果が出なかったようですが、PMab-2を使ってとても良い結果が出たようです。いつものことながら、結果を見せて頂けるのは嬉しいことです。

    我々が発表した抗体はいつでも分譲可能ですので、ご興味のある方は是非ご連絡ください。なお、分譲を受けて研究をしたくない、共同研究をしたくない、という方のために、販売の方向で動いています。ただし、大学と試薬会社との契約に時間がかかっているため、しばらく時間がかかります。お急ぎの方は気軽にご連絡ください。

  • 2016/8/11(木;山の日)

    HMab-2関連の論文のリバイスを、共同研究者が投稿しました。二回目のリバイスですが、これでアクセプトされると思います。

  • 2016/8/10(水)

    技術補佐員を募集中です。

  • 2016/8/10(水)

    MsMab-1関連の論文が、共同研究者から投稿されました。2013/06/19に本件に関する共同研究の最初の打ち合わせをメールで行ってから3年余り、とても良いデータを出してくださいました。我々だけでは到底できなかった仕事ですので、とても感謝しております。

  • 2016/8/10(水)

    抗ポドプラニン抗体に関して、国際出願を行いました。
    発明の名称 : 抗ポドプラニン抗体及び抗体薬物複合体
    出願番号 : PCT/JP2016/73516
    発明者 : 加藤幸成、等
    出願日:2016年8月10日

  • 2016/8/10(水)

    技術補佐員を募集中です。

  • 2016/8/10(水)

    カルナバイオ、Janssen社との契約解除は「臨床試験入りまで時間がかかるため」と吉野社長
    ”創薬支援については、DGKのアッセイ系を確立。DGKは癌免疫療法のターゲットとして注目される一方、基質が脂のため、アッセイ系が難しいことから、今後、米国で製薬企業よりDGK阻害化合物のスクリーニングを受託するビジネスが期待できるとした。”

  • 2016/8/9(火)

    英NICEガイダンス案、硬直性脊椎炎治療薬セクキヌマブを推奨
    ”セクキヌマブは、硬直性脊椎炎(AS)の活動に関与するインターロイキン(IL)-17の活動を阻害するヒト型モノクローナル抗体。同剤は、EUでは、既に尋常性乾癬および乾癬性関節炎の適応で薬事承認されている。”

  • 2016/8/9(火)

    BMS社、オプジーボが進行期NSCLC対象で主要評価項目達成せず PD-L1発現率5%以上で未治療患者の単剤試験
    ”米国で承認済みの適応症は、BRAF V600遺伝子野生型、または同変異陽性の悪性黒色腫、EGFRまたはALK遺伝子異常を有する転移性NSCLC、腎細胞癌(RCC)、および古典的ホジキンリンパ腫 (HL)。さらに海外では、BMS社が膠芽腫、小細胞肺癌(SCLC)、尿路上皮癌、肝細胞癌、食道癌、大腸癌、乳癌、胃癌、膵癌、血液癌などを対象とする単剤、および併用療法の臨床試験を実施。”

  • 2016/8/9(火)

    小野薬品工業株式会、ブリストル・マイヤーズスクイブ社未治療の進行期非小細胞肺がん患者を対象としたオプジーボ(一般名:ニボルマブ)の第III相CheckMate-026試験のトップライン結果を発表

  • 2016/8/8(月)

    夕方、山形大学医学部の共同研究先を訪問し、ディスカッションを行いました。

  • 2016/8/8(月)

    東京大学医科学研究所の共同研究先を訪問し、ディスカッションを行いました。

  • 2016/8/8(月)

    MsMab-2関連の論文のリバイスを、共同研究者が投稿しました。

  • 2016/8/8(月)

    集束超音波とDDSを併用、相乗効果で癌細胞を攻撃 東京女子医科大学先端生命医科学研究所 村垣研究室

  • 2016/8/8(月)

    Sorrento社と韓国CHAグループ、NK細胞療法でベンチャー設立
    CAR-Tではなく、CAR-NKと言えばいいのでしょうか? ”疾患特異的な抗原に結合し得るCARを持つように遺伝子改変された患者由来NK細胞は、標的に対する認識能が高く、攻撃の確実性も高いNK細胞に生まれ変わり、AKC技術により効率的に体外で増やされ、活性を高めてから体内に戻される個別化細胞療法。”
    CARの領域もいろいろと進歩があり、情報に追いつくのが大変です。

  • 2016/8/8(月)

    厚労省第二部会、腎細胞癌に対するオプジーボの効能追加を了承
    今後は、中医協で策定中の最適使用推進ガイドラインも考慮して承認可否を審議する方針

    抗PD1抗体のオプジーボは、根治切除不能または転移性の腎細胞癌に対する効能効果を追加。オプジーボに対しては、現在厚労省の中央社会保険医療協議会(中医協)で、適正使用を促すための「最適使用推進ガイドライン」の策定が実施されている。「最適使用推進ガイドラインが策定されたら、部会でもガイドラインを考慮しながら、承認の可否を検討したほうがよいとの意見が出た。今後そのように審議していく方針だ」とのこと。

  • 2016/8/5(金)

    福岡歯科大学の沢教授がいらっしゃいました。科研費(テーマ:口腔微生物由来血中TLRリガンドによる糖尿病性腎症の発症機構の解明と予防への展開;加藤が分担研究者)に関するディスカッションを実施しました。

  • 2016/8/5(金)

    前橋で始まった免疫生物研究所の挑戦

  • 2016/8/5(金)

    神戸大の西田特命准教授ら、DNAを切らずに塩基を置換するゲノム編集「Target-AID」をScience誌で発表本庶佑氏が発見した脱アミド化酵素AIDの成果も活用。
    ゲノムの標的部位を編集するゲノム編集技術は、第1世代のZFN、第2世代のTALEN、第3世代のCRISPR-Cas9と発展して急速に普及。いずれもDNAの2本鎖を切断する人工ヌクレアーゼのタイプ。切断されたDNA2本鎖が、その後どのように修復されるかは、当該生物の仕組みに依存しているため、達成できるゲノム編集の多くは、DNAの塩基の欠失や挿入。標的遺伝子の機能を損なわせるノックアウト生物の作製を従来に比べ、大幅に簡便化したが、標的塩基を置換する効率はそれほど高くない。Target-AID法は、ATGCの4種類あるDNAの塩基のうち、CをTへ、GをAへと、高効率で置換。

  • 2016/8/5(金)

    平成28年度「橋渡し研究加速ネットワークプログラム」支援対象課題に東北大学病院臨床研究推進センター(CRIETO)から追加で採択・支援が決まりました。

  • 2016/8/4(木)

    共同研究者が、リバイス論文を投稿しました。かなり早いスピードです。

  • 2016/8/3(水)-4(木)

    月末締め切りの革新的バイオ中間審査書類を一気に書き上げました。久しぶりに夜中の2時まで頑張りました。開始からちょうど2年になりますが、無我夢中に駆け抜けてきた感じがします。革新的バイオ雇用の4名のスタッフが頑張ってくれた成果がしっかりと出ています。中間審査のヒアリングは11月上旬です。

  • 2016/8/3(水)

    ペットとして飼われていた犬を医学研究に使う話

  • 2016/8/3(水)

    武田薬品、アドセトリスの皮膚T細胞リンパ腫フェーズIIIに成功 2016年米国血液学会で発表予定
    アドセトリスは武田薬品の米国子会社Millennium Pharmaceuticals社と米Seattle Genetics社が共同開発した悪性リンパ腫治療薬で、CD30を標的とするキメラ抗体と微小管阻害薬モノメチルアウリスタチンE(MMAE)をSeattle社の特許技術を用いて結合した抗体薬物複合体(ADC)。

  • 2016/8/3(水)

    協和キリン、高崎工場に新たに1万2000Lの培養槽備えた原薬製造棟を竣工 2019年以降に商業生産を開始へ

  • 2016/8/3(水)

    協和発酵キリン、米国でのポテリジオの併用療法の開発がやや遅れ 競合他社が多く患者の登録が困難

  • 2016/8/1(月)

    LpMab-19の論文がアセクプトされました。
    Ogasawara S, Kaneko MK, Kato Y. LpMab-19 Recognizes Sialylated O-glycan on Thr76 of Human Podoplanin. Monoclon. Antib. Immunodiagn. Immunother.,in press

  • 2016/8/1(月)

    橋渡し研究加速ネットワークプロブラム・シーズBに採択されました。

  • 2016/7/30(土)

    HMab-2を使った検出系開発の論文(他施設との共同研究)が2回目のrevision(minor revision)になりました。ほぼアクセプトのようです。

  • 2016/7/29(金)

    ニボルマブ、次期薬価改定待たず引き下げ検討 適正使用を促すための「最適使用推進ガイドライン」も策定へ

  • 2016/7/28(木)

    東京医科歯科大学で大学院講義をしました。

  • 2016/7/28(木)

    学会前に再投稿した論文は、無事にUnder Reviewになりました。前回は、アドミストレーター(in-house Editor)の段階でrejectになってしまいましたので、英文校正(編集)の甲斐がありました。たまには、英語のブラッシュアップも必要ですね。

  • 2016/7/27(水)

    抗悪性腫瘍剤「オプジーボ点滴静注」の副作用について

  • 2016/7/27(水)

    コスモ・バイオ、塩野義製薬からエクソソーム検出用抗体の特許権譲受 CD9、CD63、CD81を標的に、新規試薬を開発へ

  • 2016/7/27(水)

    IBL、組換えカイコによる蛋白質製造のパイロットプラントが稼働へ

  • 2016/7/26(火)

    共同研究者が論文を投稿。

  • 2016/7/25(月)

    法律変わったのに「雇い止め」? 東北大、上限5年に

  • 2016/7/25(月)

    文科省が創薬等支援技術基盤プラットフォーム事業の事後評価と次期事業について議論

    「高度化研究では、新規アフィニティタグシステム「PAタグ」の開発に成功し、多数の医学生理学的に重要なタンパク質の精製に活用され、試薬メーカーで発売されたことで社会還元にも繋がった。」との内容が含まれています。

  • 2016/7/20(水)

    がん転移学会で発表しました。会場では、様々な先生と有意義なディスカッションができました。

  • 2016/7/22(金)

    学会前に再投稿した論文は、無事にEditor invitedになりました。前回は、アドミストレーター(in-house Editor)の段階でrejectになってしまいましたので、英文校正(編集)の甲斐がありました。無事に査読に回ると思いますので、しばらく結果を待ちます。

  • 2016/7/20(水)

    明日からのがん転移学会のために、米子に来ました。

  • 2016/7/19(火)

    産学官連携研究員を募集します。(産学官連携研究員の募集について(医学部HP)

  • 2016/7/18(月;海の日)

    英文校正が返ってきましたので、早速、投稿しました。先月、英語が以前の論文と似通っているという指摘を受けてrejectになっていましたので、今回の英文校正では、その辺りを直してもらいました。今度はreviewに回るといいですが、同じ雑誌ですので、厳しい可能性もあります。とにかく、Editorには内容を見て頂きたいところです。

  • 2016/7/15(金)

    地域イノベーション戦略支援プログラムのイベントに参加しました。

    ブースも出しました。

    招聘研究者は義務だと言われ、懇親会も参加しました。しかし、知り合いのいない会ですので、最初だけ参加しました。

  • 2016/7/14(木)

    創薬PF年会に参加しています。東北大学の発表は今日の午後にありました。5年目の発表も無事に終了しました。

  • 2016/7/14(木)

    米Celldex社、進行腎癌を対象に抗体薬物複合体のフェーズI/IIを開始 T細胞免疫グロブリンムチン1を標的とした抗体とモノメチルアウリスタチンEを結合

  • 2016/7/13(水)

    NICHe

  • 2016/7/13(水)

    Tumor Immunology and Immunotherapy (October 20-23, 2016; Boston Marriott Copley Place; Boston, Massachusetts )に演題登録しました。

  • 2016/7/13(水)

    本日から3日間、創薬PFの年会です。今年が最終年度です。

  • 2016/7/13(水)

    米Gilead社、米Ligand社の抗体プラットフォーム利用で合意 新規抗体医薬の開発に期待 日本・韓国・台湾で固形癌対象に開発へ

  • 2016/7/13(水)

    第36回日本分子腫瘍マーカーが癌学会前に開催されます。

    毎年、ひとつの会場で、全員が口頭発表となり、活発な議論が行われています。私も2007年に、入村先生が東大で開催された時に初めて参加し(奨励賞も頂きました)、それ以来、ほぼ毎年発表してきました(渡米時は不参加)。10年間参加してきましたので、これで一段落と考えています。ラボからも腫瘍マーカーの演題も出す内容がなくなりましたので、今年からは不参加になります。是非、若い研究者に発表して頂きたいと思います。これからも会の発展を陰ながら応援しております。

  • 2016/7/12(火)

    膜タンパク質の切断部位特異的認識抗体の論文(他施設との共同研究)がリバイスになりました。

  • 2016/7/11(月)

    小野薬品、NKG2Dリガンドを狙った他家CART療法を導入 日本・韓国・台湾で固形癌対象に開発へ

  • 2016/7/11(月)

    地域イノベーション分野技術補佐員の募集について(医学部HP)(再掲時)。

  • 2016/7/11(月)

    糖鎖創薬の分科会(@順天堂大学)に参加しました。
    日帰り東京出張も体力勝負です。(帰りの新幹線の車窓から)

  • 2016/7/9(土)

    サンディエゴで開催予定の学会に参加することにしました(今日がearly birdの締め切り)。Duke時代から気になっていて、なかなか参加できませんでした。

  • 2016/7/9(土)

    LpMab-13の論文が、今日から30日間無料でダウンロードできるという連絡が雑誌社から来ました。
    以下、社長(Mary Ann Liebert)の署名付きで来たメールの一部。

    ”Dear Dr. Kato:
    I read with interest your paper “Establishment of Mouse Monoclonal Antibody LpMab-13 Against Human Podoplanin” that was just published in Monoclonal Antibodies in Immunodiagnosis and Immunotherapy. I want to thank you and your coauthors personally, and look forward to your future submissions to the Journal.
    In appreciation for publishing with us, I am providing you with a specialized link that contains free 30-day access to your article. This access begins today, and I hope you’ll take this opportunity to share your work openly with your colleagues. ”

    できれば、常にopen accessにしてくれるといいのですが。

  • 2016/7/8(金)

    技術補佐員(准職員)の募集について。
    地域イノベーション分野技術補佐員の募集について(医学部HP)

  • 2016/7/8(金)

    文科省が創薬等支援技術基盤プラットフォーム事業の後継事業の方向性示す
    ”文部科学省のライフサイエンス委員会創薬研究戦略作業部会は2016年7月5日、「今後の戦略的な創薬研究の推進方策について」最終とりまとめ案を示した。19日の会合で決定する予定だ。2016年度で終了する創薬等支援技術基盤プラットフォーム事業の後継事業につながるもので、最終とりまとめ案で示した機能などを実現する拠点が、2017年度予算の概算要求に盛り込まれることになる。”

  • 2016/7/8(金)

    HMab-2を使った検出系開発の論文(他施設との共同研究)がmoderate revisionになりました。(締め切りは2週間後。)

  • 2016/7/8(金)

    2日目午後に加藤が発表。

  • 2016/7/6(水)

    PMab-38の論文が掲載されました。
    Honma R, Kaneko MK, Ogasawara S, Fujii Y, Konnai S, Takagi M, Kato Y* (*corresponding author)
    Specific Detection of Dog Podoplanin Expressed in Renal Glomerulus by A Novel Monoclonal Antibody PMab-38 in Immunohistochemistry.
    Monoclon. Antib. Immunodiagn. Immunother.,doi:10.1089/mab.2016.0022., 2016 (PDF)

  • 2016/7/6(水)

    トップページに、人材募集の項目を追加しました。人材募集の詳細は後日掲載します。

  • 2016/7/4(月)

    薬理学の授業の担当が終わりました。これで少し落ち着きます。

  • 2016/6/30(木)

    3年前に購入した小型の製氷機が壊れ、新しい製氷機(少し大きめ)を導入。

  • 2016/6/28(火)

    平成28年度「糖鎖利用による革新的創薬技術開発事業」の採択課題について

  • 2016/6/27(月)

    革新的バイオの研究開発予定管理表(3ヶ月に1回のペースでAMEDへ提出)を提出しました。3ヶ月という時間は、結構すぐに経ちますの、毎回の成果報告もかなり大変です。ただ、進捗管理をされる評価委員の先生方はもっと大変だと思います。いつもご指導をありがとうございます。明日の夜からまた出張ですが、来週月曜日は、薬理学の授業が3コマありますので、準備開始です。今日は追加の仕事が来ないことを祈りつつ。。。

  • 2016/6/23(木)

    我々が開発したanti-PDPN抗体のNZ-1.3が使われています。

    Clin Exp Immunol. 2016 Jun 21. doi: 10.1111/cei.12830. [Epub ahead of print]
    Role of podoplanin in the high IL-17A secretion resulting from interactions between activated lymphocytes and psoriatic skin derived mesenchymal cells.
    Noack M, Ndongo-Thiam N, Miossec P.

    Abstract
    BACKGROUND:
    In the context of psoriasis, Th17 cells infiltrate the inflammatory site and interact with local mesenchymal cells, including skin fibroblasts.
    OBJECTIVE:
    To study the interactions of skin-derived fibroblasts with peripheral blood mononuclear cells (PBMC) with a focus on the Th17 pathway and to identify a mechanism which leads to a high IL-17 secretion.
    METHODS:
    A co-culture system between PBMC and skin fibroblasts was developed. Healthy and patient PBMC were added to non-lesional or lesional skin fibroblasts at a 1:5 ratio, for 48h in the presence or not of activation with PHA. Monocytes were removed or not by adherence before the co-culture. An anti-podoplanin antibody was also used during the co-culture. Cytokine production (IL-8, IL-6, IL-1β and IL-17) was measured by ELISA and cell staining (CD3, CD4, IL-17 and pdpn) by flow cytometry.
    RESULTS:
    Without TCR activation, IL-8, IL-6, and IL-1β production increased in PBMC-fibroblast co-culture compared to PBMC alone. No additional effect was observed with TCR activation, with no difference in the Th17 cell percentage in activated-PBMC alone or co-cultured. Conversely, IL-17 production was highly increased only in co-cultures between control and patient activated-PBMC and skin fibroblasts. Removal of monocytes decreased cytokine production, notably that of IL-17. Addition of an anti-podoplanin antibody decreased IL-17 secretion by 60%.
    CONCLUSION:
    Interactions between resting PBMC and fibroblasts induce the IL-8, IL-6 and IL-1β production. PBMC activation and cell interactions are critical for a high IL-17 secretion. Podoplanin contributes largely to this massive IL-17 secretion.

  • 2016/6/22(水)

    LpMab-13の論文が、6月号に掲載されました。

  • 2016/6/22(水)

    学内のプレゼンを無事に終了しました。少しイベントが落ち着きましたので、7月4日(月)の授業の準備を少しずつ開始します。薬理学3コマです。来週も、火曜、水曜と、県外の出張が2つあります。

  • 2016/6/21(火)

    明日も重要な会議があるため、少し早めに休もうと思ったら、日本癌学会の雑誌からreviewerの依頼が。。。断りたいところでしたが、おそらく知り合いのEditorの先生からの依頼だと思いますので、引き受けました。明日も超多忙になりますし、仕事をためたくありませんので、何とか日付が変わる前に返事を出しました。A4で2枚半分のコメントをしっかり書きました。

  • 2016/6/21(火)

    昨日の大阪での会議の件ついて、前向きなお返事を頂きました。さらに今後、建設的な協議を続けていきたいと思います。

  • 2016/6/19(日)

    H-indexが28になりました。

  • 2016/6/19(日)

    明日の会議のため、夜中に大阪入りです。今週は、重要な会議やプレゼンが続きます。

  • 2016/6/18(土)

    LpMab-19の論文を投稿しました。
    2016年は、accept12報、revision1報、submit6報になりました。

  • 2016/6/16(木)

    アラート:PMab-44抗体は、免疫組織化学染色においてウシのポドプラニンを検出

  • 2016/6/15(水)

    28th EORTC-NCI-AACR SYMPOSIUMのearly birdの締め切りでしたので、本日登録しました。

  • 2016/6/15(水)

    LpMab-19の論文を英文校正に出しました。最近は、英文校正に出してもほとんど直されないのですが、今回は敢えて、同義の単語に変えたり、表現を変えてもらえるように依頼しました。今回の英文校正の会社は初めての依頼です。校正者によっても癖がありますので、今後は様々な校正者にお願いしようと思います。

  • 2016/6/15(水)

    Cancer ScienceのI.F.が3.896、oncology分野のジャーナルでの順位は213誌中62位になったそうです。なかなかここから上げていくのが難しいのではないかと思います。我々が応援しているMonoclon. Antib. Immunodiagn. Immunother.のIFはまだ出ていませんが、もしかして、これで消えていくのでは、、、と心配になります。Oncotargetが5.008、PLoS ONEが3.057、Scientific reportsが5.228と、最近出してきた論文のI.F.が下がり始めています。やはり、on line journalはこれ以上は無理なのかもしれません。もうひとつの抗体の専門誌のmAbsについても、2012年以来ずっと下がり続け、今年は4.161になっています。
     いずれにしても、IFをあまり気にせず、良い仕事を出し続けることが大切だと思っています。マイペースで頑張りましょう。

  • 2016/6/15(水)

    地域イノベーション戦略支援プログラムのコーディネーターとの面談を行いました。

  • 2016/6/15(水)

    創薬PFの支援受付は終了しましたが、自主的な支援(共同研究ベース)が始まりました。本日、我々の一件目(課題番号:A001)を受け付けました。我々の支援としては、20件目になります。

  • 2016/6/15(水)

    先日投稿したLpMab-21の論文について、投稿先の雑誌から返事がありました。Academic editorに回る前に、in-house editor(内容ではなく、フォーマットなどを直す担当者)からの指摘で、以前の我々の論文(違う雑誌)の方法などと同じ文章だという指摘がありました。その指摘を元に、方法のところを訂正したのですが、やはり繰り返し使用ということで、一旦reject扱いになってしまいました。大幅revisionをしたら再投稿してもよい、というコメントはありましたが、実際に同じ方法論のところは同じ文章になっても仕方がないとは思うのですが、copyrightの問題だということです。他人の論文の文章を使ったわけではない(よって剽窃ではない!)のですが、別の雑誌のcopyrightを気にしているようです。他の雑誌に出し直すことも検討しようと思いましたが、実際の内容でなく、フォーマットでrejectされたのは初めてですので、海外の共同研究者に協力してもらい、英文を書き直すことにしました。論文を量産すると仕方がないと思いますが、少し方針変更する必要がありそうです。これも経験です。

  • 2016/6/10(金)

    NZ-12の論文がon lineに掲載されました。
    Abe S, Kaneko MK, Tsuchihashi Y, Izumi T, Okada N, Miyamoto R, Sato C, Tobiume M, Otsuka K, Tsuchiya K, Kawazoe K, Ogasawara S, Kato Y, and Nishioka Y.
    Antitumor effect of novel anti-podoplanin antibody NZ-12 against malignant pleural mesothelioma in orthotopic xenograft model
    Cancer Sci.

  • 2016/6/14(火)

    創薬PFの支援関連で、北海道大学を訪問しました。

  • 2016/6/10(金)

    NZ-12の論文がアクセプトされました。
    Shinji Abe, Mika K Kaneko, Yuki Tsuchihashi, Toshihiro Izumi, Naoto Okada, Rihito Miyamoto, Chiemi Sato, Makoto Tobiume, Kenji Otsuka, Koichiro Tsuchiya, Kazuyoshi Kawazoe, Satoshi Ogasawara, Yukinari Kato, and Yasuhiko Nishioka
    Antitumor effect of novel anti-podoplanin antibody NZ-12 against malignant pleural mesothelioma in orthotopic xenograft model
    Cancer Sci, in press

    2016年は、accept12報、revision1報、submit5報になりました。

    • 2016/6/10(金)

      PD-L1の論文がPLoS ONEに掲載されました。
      Maekawa N, Konnai S, Okagawa T, Nishimori A, Ikebuchi R, Izumi Y, Takagi S, Kagawa Y, Nakajima C, Suzuki Y, Kato Y, Murata S, Ohashi K.
      Immunohistochemical Analysis of PD-L1 Expression in Canine Malignant Cancers
      PLoS ONE; 11(6):e0157176, 2016
      PDIS

    • 2016/6/9(木)

      日本蛋白質科学会 (6月7日-9日)では、2演題発表しました。

      ・演題 :PAタグのループへの挿入による蛋白質の構造変化評価システム
      ・発表者 : 藤井勇樹、松永幸子、有森貴夫、北郷悠、小笠原諭、金子美華、加藤幸成、高木淳一
      ・期日 : 2016年6月9日

      ・演題 :プロテアーゼ切断によるHGF活性化の構造的基盤
      ・発表者 : 海津正賢、酒井克也、小笠原諭、金子美華、加藤幸成、松本邦夫、高木 淳一
      ・期日 : 2016年6月7日

      蛋白質科学会の若手奨励優秀賞はTOM複合体、CRISPR-Cas9、1分子FRET蛋白質科学会の若手奨励優秀賞はTOM複合体、CRISPR-Cas9、1分子FRET

    • 2016/6/9(木)

      PMab-44(ウシPDPNに対する特異的抗体作製)の論文が掲載されました。ウシPDPNに対する抗体は、世界初です。

      Honma R, Ogasawara S, Kaneko MK, Fujii Y, Oki H, Nakamura T, Takagi M, Konnai S, Kato Y PMab-44 Detects Bovine Podoplanin in Immunohistochemistry Monoclon. Antib. Immunodiagn. Immunother. June 2016, ahead of print. doi:10.1089/mab.2016.0016.

      Podoplanin (PDPN)/Aggrus is a type I transmembrane O-glycoprotein, which is expressed in several normal tissues including podocytes of kidney and lymphatic endothelial cells. PDPN activates platelet aggregation by binding to C-type lectin-like receptor-2 (CLEC-2) on platelet; however, only bovine PDPN (bovPDPN) does not possess the platelet-aggregating activity. Although many monoclonal antibodies (mAbs) against human PDPN, mouse PDPN, rat PDPN, and rabbit PDPN have been established, anti-bovPDPN mAbs have not been developed. In this study, we immunized mice with the recombinant proteins of bovPDPN, and developed anti-bovPDPN mAbs, which are useful in immunohistochemical analysis. One of the clones, PMab-44, is useful for detecting podocytes and lymphatic endothelial cells in normal bovine tissues. PMab-44 also detected bovPDPN specifically in flow cytometry. PMab-44 is expected to be useful for investigating the function of bovPDPN.

    • 2016/6/8(水)

      蛋白質科学会(@福岡)の2日目です。

    • 2016/6/7(火)

      今日から、蛋白質科学会(@福岡)に参加しています。
      夕方から、福岡歯科大学の沢先生のラボを訪問しました。

      ラボ見学もさせて頂きました。

    • 2016/6/6(月)

      地域イノベーション戦略支援プログラムのイベントです。今年は、川瀬教授と近藤教授(ともに本プロジェクトの招聘研究者)が発表されます。

    • 2016/6/6(月)

      大手町で会議を行いました。

    • 2016/6/4(土)

      PMab-38の論文がアクセプトされました。PMab-38はイヌポドプラニンに対する世界初のモノクローナル抗体です。
      Specific Detection of Dog Podoplanin Expressed in Renal Glomerulus by A Novel Monoclonal Antibody PMab-38 in Immunohistochemistry.
      Ryusuke Honma, Mika K. Kaneko, Satoshi Ogasawara, Yuki Fujii, Satoru Konnai, Michiaki Takagi, Yukinari Kato
      Monoclon. Antib. Immunodiagn. Immunother., in press

      2016年は、accept11報、revision2報、submit5報になりました。 昨日から、LpMab-19の論文を書き始めました。まだまだデータを出す必要がありますが、今月中の投稿を目指します。

    • 2016/6/3(金)

      CRIETO(臨床研究推進センター)の担当者が交代するということで、CRIETOの方が3人ラボにいらっしゃいました。橋渡し研究ではいつもお世話になっています。

    • 2016/6/3(金)

      NZ-12論文(他施設との共同研究)のリバイスを投稿しました。共同研究の先生方が、我々の作製した抗体を有効活用し、素晴らしい仕事をされました。今後の展開を楽しみにしております。

    • 2016/6/3(金)

      ”Monoclonal Antibodies in Immunodiagnosis and Immunotherapy”誌のMost cited articleの第一位をキープしています。抗ポドプラニン抗体のエピトープ解析の論文です。

      Ogasawara S, Kaneko MK, Price JE, Kato Y*.(*corresponding author)
      Characterization of anti-podoplanin monoclonal antibodies: critical epitopes for neutralizing the interaction between podoplanin and CLEC-2.
      Hybridoma, 27(4), 259-267, 2008 (PDF)

    • 2016/6/3(金)

      ”Monoclonal Antibodies in Immunodiagnosis and Immunotherapy”誌のMost read articleの第一位をキープしています。LpMab-3の論文です。

      Oki H, Ogasawara S, Kaneko MK, Takagi M, Yamauchi Y, Kato Y.*
      (*corresponding author)
      Characterization of a monoclonal antibody LpMab-3 recognizing sialylated glycopeptide of podoplanin.
      Monoclon. Antib. Immunodiagn. Immunother.,34(1): 44-50, 2015

    • 2016/6/2(木)

      LpMab-21の論文を投稿しました。2016年は、accept10報、revision2報、submit6報になりました。

    • 2016/5/30(火)

      日本分子標的治療学会にて、2演題を発表しました。

      演題 :ポドプラニンを標的とした抗体療法とペメトレキセドの併用による悪性胸膜中皮腫に対する抗腫瘍効果の検討
      発表者 : 阿部真治、加藤幸成、後東久嗣、埴淵昌毅、西岡安彦

      演題 :“Universal CTC-Chip”と抗ポドプラニン抗体NZ-1を用いた中皮腫細胞の捕捉
      発表者 : 米田和恵、加藤幸成、田中文啓

    • 2016/5/30(火)

      分子標的学会に参加しています。本日、共同発表の2演題がありました。

      阿部先生のご発表です。

    • 2016/5/30(月)

      MBL、臨床検査薬と研究用試薬の二刀流から臨床に軸足ということですが、試薬ではお世話になっていますので、是非とも今後も頑張って頂きたいと思います。

    • 2016/5/28(土)

      本日は、我々も関係する以下の2演題がありました。anti-TERT mAb (TMab-6)のデビューです。論文は投稿中です。

      演題 :グリオーマにおけるTERT発現の免疫組織化学的解析
      発表者 : 増井憲太、小森隆司、加藤幸成、市村幸一、新田雅之、丸山隆志、柴田亮行、村垣善浩、川俣貴一
      期日 : 2016年5月27日、28日
      会場 : 東京コンファレンスセンター有明、東京

      演題 :An immunohistochemical study with an anti-TERT antibody (TMab-6) in brain tumors
      発表者 : 石澤圭介、加藤幸成、安達淳一、小森隆司、小笠原諭、金子美華、市村幸一、西川亮、佐々木惇
      期日 : 2016年5月27日、28日

      会場 : 東京コンファレンスセンター有明、東京


      帰りに癌研の近くを通りました。実際に見たのは初めてです。

    • 2016/5/27(金)

      脳腫瘍病理学会に参加しています。新しいWHO2016を学びました。いよいよ、形態診断から遺伝子診断へと、時代は動き始めました。

    • 2016/5/7(金)

      創薬PFの支援先の論文がPLoS ONEにアクセプトされました。
      Maekawa N, et al., Immunohistochemical Analysis of PD-L1 Expression in Canine Malignant Cancers. PLoS ONE;in press

      脳腫瘍病理学会に出席するために、東京に来ています。宿泊先のホテルは、ディズニーランドに行くと思われる子供達があふれています。

    • 2016/5/24(火)

      夜中にメールを見ていたら、先日終えたEditorの仕事がまた戻ってきました。EditorとしてDecisionを出したのに、それに対して考え直すようにアドミニストレーターから連絡が来ました。以前も同様のことがありましたが、これではEditorとしての立場がありません。今回だけは言うことを聞きましたが、もう、この雑誌(Scientific Reports; イギリスのNature系のon line journal)のEditorは引き受けないかもしれません。

    • 2016/5/19(木)

      薬学系大学院の授業を行いました。

    • 2016/5/19(木)

      MsMab-2抗体の論文がmajor revisionになりました。現在、revision3つ、submit5つです。

    • 2016/5/19(木)

      昨年度の報告書はすべて終わったと思っていたら、昨晩、革新がんの報告書依頼が代表研究者から来ました。なんと、今月末が締め切り。。。4月1日にはAMEDから連絡があったようですが、私への連絡を忘れていたようです。。。AMEDへの報告書は今回がすべて初めてですので、代表の先生も対応が難しいのはとてもよく理解できます。昨晩から開始し、午前中には何とかなりそうです。睡眠不足が続きます。

    • 2016/5/18(水)

      新規キメラ型NZ-1抗体の論文がminor revisionになりました。

    • 2016/5/17(火)

      創薬PFの現地調査で、北海道の新得町を訪問しました。

    • 2016/5/16(月)

      本日午後から2日間、北海道出張です。1つ目の目的は、創薬PF事業の現地調査。2つ目の目的は、前臨床試験の打ち合わせです。1泊2日のハードスケジュールです。

    • 2016/5/13(金)

      事務からようやく研究科長印をもらい、革新的バイオの成果報告書(月末締め切り)をAMEDに提出しました。ほっと一息、と思ったら、革新的バイオの実績報告書(20日に締め切り)の依頼が来ました。深夜12時までになんとか事務に提出しました。これで昨年度の報告書は終わりか??次々に来るので、まだ安心はできません。AMEDの報告書としては初めての年度になりますので、何が来るのか予想ができません。
       創薬PFの成果報告書(月末締め切り)は総長印待ちで、来週には提出できそうです。先月のうちの事務に提出していましたが、事務がとてもお忙しいようです。創薬PFについては、先日提出した事後評価(5年間のまとめ)に対する評価委員からの質問・コメントが届き、それもすぐにAMEDに返信しました。創薬PFは最終年度ということもあり、さらに書類提出が多いです。6月15日−17日の年会の資料提出(締め切り6月21日)もまだ終わっていません。。。頑張ります。

    • 2016/5/13(金)

      月末に締め切りの<申請書>を出しました。月末は2つの学会参加、発表があり、少し忙しいので、早め早めに。。。

    • 2016/5/12(木)

      [PDIS]アラートを開始して以来、東北大学加藤研究室のポドプラニン抗体論文ご紹介記事が、本記事にて11本となりました(2015年3月4日〜2016年5月12日の間)」とのこと。いつも紹介して下さり、感謝致します。
      まだまだ論文を出します。

    • 2016/5/12(木)

      Scientific ReportsのEditorの仕事を継続して行っています。今日まで扱っていた論文については、15人ぐらいreviewerをお願いして、返事があったのは3名だけ。毎週催促をして待ちましたが、返事もない方が8人。本日、そろそろ結論を出してくれ、というメールがScientific Reportsから来たため、3人のreviewerの意見をもとに結論を出しました。あまり返事が遅いと、Nature publishing groupの評判が悪くなるからでしょう。いろいろな立場がわかるだけに、判断が常に難しいと感じます。毎日のようにEditorの仕事の依頼がきますが、少し疲れましたので、しばらく断らせて頂きます。

    • 2016/5/12(木)

      PMab-38の論文を投稿しました。世界初のイヌPDPNに対する抗体開発の論文です。2016年の論文はここまで、9報アクセプト、1報リバイス、6報サブミットで、合計16報。目標は、8月末まで20報です。今年は30報を目指しています。目標は大きく。

    • 2016/5/11(水)

      先月のAACR2016で再開した台湾のグループからメールがあり、AACR2016の時に撮った写真を送ってきてくれました。
      日本の先生からは、一切抗体の分譲依頼がありませんが、販売していない最近の抗体については、いつでもお送りします。是非メールでご連絡ください。海外からは次々に依頼が来ています。あまりにも分譲依頼が多いと、販売する方向で検討します。

    • 2016/5/7(土)

      創薬PFのメールマガジンに、我々の【支援・高度化の取組み】を執筆しました。

    • 2016/5/7(土)

      生化学会のシンポジウムの演題登録をしました。他にも、ラボのスタッフ・学生全員が発表予定です。

    • 2016/5/7(土)

      PMab-44(ウシPDPNに対する特異的抗体作製)の論文がアクセプトされました。ウシPDPNに対する抗体は、世界初です。

      Honma R, Ogasawara S, Kaneko MK, Fujii Y, Oki H, Nakamura T, Takagi M, Konnai S, Kato Y PMab-44 Detects Bovine Podoplanin in Immunohistochemistry Monoclon. Antib. Immunodiagn. Immunother.in press



      Podoplanin (PDPN)/Aggrus is a type I transmembrane O-glycoprotein, which is expressed in several normal tissues including podocytes of kidney and lymphatic endothelial cells. PDPN activates platelet aggregation by binding to C-type lectin-like receptor-2 (CLEC-2) on platelet; however, only bovine PDPN (bovPDPN) does not possess the platelet-aggregating activity. Although many monoclonal antibodies (mAbs) against human PDPN, mouse PDPN, rat PDPN, and rabbit PDPN have been established, anti-bovPDPN mAbs have not been developed. In this study, we immunized mice with the recombinant proteins of bovPDPN, and developed anti-bovPDPN mAbs, which are useful in immunohistochemical analysis. One of the clones, PMab-44, is useful for detecting podocytes and lymphatic endothelial cells in normal bovine tissues. PMab-44 also detected bovPDPN specifically in flow cytometry. PMab-44 is expected to be useful for investigating the function of bovPDPN.

    • 2016/5/7(土)

      LpMab-13の論文がPubMedに掲載されました。

    • 2016/5/6(金)

      LpMab-13の論文がMonoclon. Antib. Immunodiagn. Immunother.に掲載されました。 Ogasawara S, Kaneko MK, Honma R, Oki H, Fujii Y, Takagi M, Suzuki H, Kato Y Establishment of Mouse Monoclonal Antibody LpMab-13 against Human Podoplanin. Monoclon. Antib. Immunodiagn. Immunother., DOI: 10.1089/mab.2016.0006.rev, 2016(PDF)

    • 2016/5/6(金)

      第75回日本癌学会学術総会の演題締め切りが来週月曜日です。ラボからは、加藤のみ演題登録しました。昨年はシンポジウムの発表と座長の担当があって準備も大変でしたが、今年は一般演題のみですので気楽です。

    • 2016/5/4(水)

      再来週の大学院講義(薬学部:応用医療薬学特論 )のスライドを作製しました。担当の先生にお伺いしたところ、配布資料が必須ということでしたので、必要なところだけをピックアップし、pdfにして担当の先生にお送りしました。最近の講義では、資料の配布が当然のようになっています。集中力を上げるには、スライドに集中するのが良いと思うのですが。。。7月には薬理学(医学部3年)の授業担当もありますが、今年は資料を少し作ろうかと思います。昨年、一昨年は資料を作りませんでしたが、学生さんからの評判はとても良かったです。要は、ポイントをしっかり示すことかと思っています。

    • 2016/5/4(水)

      PMab-38の論文を書きました。あとは図を作製し、来週中には投稿します。

    • 2016/5/3(火)

      今、Sci. Rep.のEditorの仕事をひとつしていますが、Reviewer候補にメールを送っても、なかなか引き受けてもらえません。お忙しい日本人の先生方ばかり選ぶのも申し訳ありませんので、なるべく、海外のreviewerを選ぶようにしています。すでに10人以上にお願いしていますが、なかなか決まらず困っています。。。on line journalの普及により、より簡単に論文が投稿できるようになったのはとても良いことだと思いますが、一方で、EditorやReviewerの仕事が圧倒的に増え、しかもすべてボランティアですので、システムの見直しが必要な時代になったように思います。さらに、Nature publishing groupのSci. Rep.などは、とりあえず投稿してみる方も多いのでしょう。すでに1万4千を超える論文が今年だけでも投稿されています。通常の専門誌の100倍です。。。

    • 2016/5/3(火)

      PMab-44論文のリバイスを投稿して3週間ぐらい経ちましたので、いつものように催促のメールを送りました。米国はGWではないので、今週中に返事がくるでしょうか。

    • 2016/4/29(金)

      他施設との共同研究の論文(新規抗体作製)を投稿しました。

    • 2016/4/29(金)

      LpMab-13の論文のProofが来ました。6月号に掲載予定です。

    • 2016/4/29(金)

      Top-cited articleの5報中4報が我々の論文です。これからもこの雑誌に貢献していきます。I.F.が上がり、知名度も上がれば、この雑誌に投稿する研究者も増え、さらによい論文が掲載され、、、と良い循環になるように、Editorの一人として努力していきます。

    • 2016/4/28(木)

      今日の午後は、ある場所で重要なプレゼンと打ち合わせです。

    • 2016/4/26(火)

      MsMab-2関連の論文(他施設との共同研究)を投稿しました。

    • 2016/4/26(火)

      以下のポドプラニンに関する論文がNature communicationsに掲載されましたが、我々の過去の論文2報(Kaneko et al., FEBS2007とMaruyama et al., IOVS2014)が引用されています。

      Pathological lymphangiogenesis is modulated by galectin-8-dependent crosstalk between podoplanin and integrin-associated VEGFR-3. Chen WS, Cao Z, Sugaya S, Lopez MJ, Sendra VG, Laver N, Leffler H, Nilsson UJ, Fu J, Song J, Xia L, Hamrah P, Panjwani N. Nat Commun. 2016 Apr 12;7:11302. doi: 10.1038/ncomms11302. PMID: 27066737

      また、この論文で使われている抗ヒトポドプラニン抗体(clone: NC-08, BioLegend)は、我々が2008年にBioLegendに導出した抗体です。最近かなりmajor journalで使われており、NZ-1抗体よりも評判の良い抗体となっています。さらに、BioLegedからは、種々のラベル化抗体も販売されているため、様々な用途に使いやすいようです。我々が発表できる研究成果は限られていますが、自分たちが生み出した抗体が、このようなmajorな論文で使われているのは嬉しいことです。引用された2報の論文も、I.F.は低いですが、良い仕事をすれば引用されることを、若い人たちにも学んで頂きたいと思います。

    • 2016/4/25(月)

      ラボの前の遅咲きの桜が咲きました。

    • 2016/4/24(日)

      創薬PFのPDISメールマガジンに掲載した技術紹介記事の執筆依頼が情報領域からありましたので、すぐに書いてみました。次号のメールマガジン(5月発行)に掲載予定です。

    • 2016/4/24(日)

      創薬PFの成果として、PDISの謝辞の記載のある論文の39報(うち4報は支援先からの論文)を公式ホームページに登録しました。ひとつずつ打ち込む必要があり、結構な時間がかかりました。創薬PFはあと1年となりましたが、我々のラボでの3年半の成果(創薬PFの謝辞がある論文のみ)としての39報を入力しながら、頑張ってきたなあ、といろいろなことを思い出していました。

    • 2016/4/23(土)

      多くの方々からのご要望にお応えし、<トピックス/研究日記 2016>として再開します。<加藤の研究日記>をやめてから、多くの方々からご連絡を頂きました。各トピックス(プロジェクト別、テーマ別)は一旦終了します。

    • 2016/4/22(金)

      競争率が高かったという噂の次世代がんの採択者が発表されました。私達のグループは応募していませんが、サポート機関、技術支援班の採択者を見ると、他の項目の採択者についても、なるほど、、、という感じです。

    • 2016/4/22(金)

      帰国しました。本日から、すべてのプロジェクト関連トピックス、テーマ関連トピックスを、このページで紹介します。

    • 2016/4/21(木)

      日本に移動中です。シカゴの乗り換えが4時間程ありましたので、Sci. Rep.のEditorの仕事をひとつ行いました。この学会中の1週間だけでも、Editorの仕事が5つも来ました。もちろん、すべてはできませんので、抗体関連の論文をひとつだけ選びました。Editorの方々は、一体どのくらい仕事を受けるものなのでしょうか??

    • 2016/4/20(水)

      2つの論文がMonoclon. Antib. Immunodiagn. Immunother.4月号に掲載されました。
      Kato Y*, Ogasawara S, Oki H, Honma R, Takagi M, Fujii Y, Nakamura T, Saidoh N, Kanno H, Umetsu M, Kamata S, Kubo H, Yamada M, Sawa Y, Morita K, Harada H, Suzuki H, Kaneko MK.
      (*corresponding author)

      Novel Monoclonal Antibody LpMab-17 Developed by CasMab Technology Distinguishes Human Podoplanin from Monkey Podoplanin
      Monoclon. Antib. Immunodiagn. Immunother., 35(2): 109-116, 2016 (PDF)

      Honma R, Fujii Y, Ogasawara S, Oki H, Konnai S, Kagawa Y, Takagi M, Kaneko MK, Kato Y * (*corresponding author)
      Critical Epitope of Anti-Rabbit Podoplanin Monoclonal Antibodies for Immunohistochemical Analysis
      Monoclon. Antib. Immunodiagn. Immunother., 35(2): 65-72, 2016(PDF)

    • 2016/4/20(水)

      AACR2016の全日程が終了しました。今回は、ポスターセッションでのディスカッションだけでなく、製薬会社3社と事前にアポを取ってお話をしましたし、共同研究者や共通のテーマを標的にしている研究者ともたくさん話ができました。サイエンスというのは、利害関係や競合などいろいろあると思いますが、それを乗り越えて楽しくディスカッションできるところが素晴らしいところだと改めて感じました。まだまだ、知識、英語力、思考力など、いろいろ足りないところを痛感する4日間でしたが、良い勉強になりました。能力には限界というものがありますので、最近は諦めの気持ちの方が多いですね。。。

    • 2016/4/20(水)

      今日は厳重警戒態勢の中、Vice Presidentが来られました。

    • 2016/4/19(火)

      午前はポスター発表をしました。100枚用意したコピーは1時間以内になくなりました。次は200枚用意したいと思います。(あればあるだけ持って行かれますけどね。)アカデミアだけでなく、製薬会社の方がたくさん質問に来て下さいました。

    • 2016/4/19(火)

      AACR2016の3日目です。今日の午前(8時-12時)にポスター発表があります。

    • 2016/4/18(月)

      午前はPlenary session参加。昨年度の日本癌学会に招待したAgiosの方が発表していました。Phase I/IIでかなりよいデータが出ていました。IDHmは確実に良い標的です。

      午後のmajor symposium。座長が何かの理由で来れなかったようで、発表者が自己紹介をしていました。一人目は、DukeのDr. Hai Yan。途中のエスカレーターですれ違いましたが、あちらから挨拶してくれました。6年ぶりでしたが、覚えてもらっていて、嬉しいです。彼はDukeでprofessorになって、すごい人です。この5年ぐらいで、assistant professorから、associate professor, professorと一気に昇格しました。

    • 2016/4/18(月)

      AACR2016の2日目です。

    • 2016/4/17(日)

      Plenary sessionです。

    • 2016/4/17(日)

      今日からAACR2016(@ニューオリンズ)に参加します。

    • 2016/4/15(金)

      PMab-44の論文のマイナーリバイスが来ましたので、すぐに返事をしました。

    • 2016/4/15(金)

      創薬PFの成果報告書を仕上げ、AMEDにチェックを依頼しました。

    • 2016/4/15(金)

      成田に到着。出国前に一通り終えてきたつもりでしたが、創薬PFの成果報告書の追加がきました。今年はAMEDの報告書の1年目ですので、何か来るのか全く予想ができません。しかも、革新的バイオと創薬PFの書式が異なっているのが混乱します。AMEDでは統一フォーマットを作る、ということでしたが、なかなかそうはいかないのかもしれません。

    • 2016/4/15(金)

      AACR2016参加に向け、仙台を出発します。前日泊して、明日の朝のフライトで出国。今回は乗り換えもありますので、長旅になります。加藤の発表は火曜日です。

    • 2016/4/15(金)

      先日、LpMab-13のproofが来たと思ったら、何と、リバイスバージョンではなく、最初の投稿バージョンがproofに。。。こんなことは初めてです。すぐに編集者に連絡をしたら、本日、謝罪のメールが来ました。やり直しをしてくれるそうです。以前、proofが来ないで、そのまま掲載されてしまったこともありますが、この雑誌はまだまだ努力(というより平均的な能力?)が足りないようです。数少ない抗体の専門誌なので、是非頑張って頂きたいと思います。

    • 2016/4/11(月)

      BDのライセンス契約担当のMatthew G. Brownさんがラボを訪問されました。短い時間でしたが、有意義な意見交換ができました。

    • 2016/4/8(金)

      20カウント/dayペースで、ようやく1万に。

    • 2016/4/6(水)

    • 2016/4/5(火)

      千葉の放医研でミーティングを行いました。

    • 2016/4/2(土)

      平成28年度科研費基盤C(研究代表:加藤)に採択されました。

    • 2016/4/1(金)

      ラボの建物に新しいプレートが付きました。建物の名前も仮設研究棟から変更になりました。廊下にもプレートが付きました。

    • 2016/4/1(金)

      LpMab-12の論文がPLoS Oneに掲載されました。

    • 2016/3/31(木)

      がん微小環境を狙った抗体に関する特許をPCT出願しました(PCT/JP2016/60822;出願日:平成28年3月31日)。

    • 2016/3/31(木)

      平成28年度東京大学医科学研究所共同研究に採択されました。

    • 2016/3/29(火)

      大木先生と菅野さんが、本日、ラボの出勤最終日でした。大木先生は2年余り、菅野さんは1年弱、とても頑張って下さいました。お疲れさまでした。

    • 2016/3/28(月)

      東京医科歯科大学の共同研究先を訪問しました。 いろいろな意味で、感慨深いものがあります。(一部の方にしかわからないと思いますが。。。)

    • 2016/3/27(日)

      日本薬学会のシンポジウムで発表しました。 今回は招待講演でしたが、薬学部を卒業してから初めての薬学会参加でした。良い経験をさせて頂きました。

    • 2016/3/23(水)

      LpMab-12の論文がPLoS ONEにアクセプトされました。ハーバード大学との共同研究の成果です。 Kato Y, Ogasawara S, Oki H, Goichberg P, Honma R, Fujii Y, Kaneko MK. LpMab-12 Established by CasMab Technology Specifically Detects Sialylated O-glycan on Thr52 of Platelet Aggregation-stimulating Domain of Human Podoplanin PLoS ONE, in press

    • 2016/3/22(火)

      創生センターのシンポジウムが開催されました。

    • 2016/3/22(火)

      研究日記を今月で終了しました。今後は、ラボの活動をトピックスで紹介します。

    • 2016/3/3(木)

      筑波大学脳神経外科との共同研究の論文がアクセプトされました。 Takano S, Ishikawa E, Sakamoto N, Matsuda M, Akutsu H, Noguchi M, Kato Y, Yamamoto T, Matsumura A. Immunohistochemistry on IDH 1/2, ATRX, p53 and Ki-67 substitute molecular genetic testing and predict patient prognosis in grade III adult diffuse gliomas Brain Tumor Pathol., in press

    • 2016/3/3(木)

      LpMab-13の論文がアクセプトされました。 Ogasawara S, Kaneko MK, Honma R, Oki H, Fujii Y, Takagi M, Suzuki H, Kato Y Establishment of Mouse Monoclonal Antibody LpMab-13 against Human Podoplanin Monoclon. Antib. Immunodiagn. Immunother., in press

    • 2016/2/26(金)

      平成27年度地域イノベーション戦略支援プログラム成果報告会でブースを出しました。

    • 2016/2/19(金)

      橋渡し研究シーズAに採択されました。

    • 2016/2/17(水)

      PAtagの論文がアクセプトされました。 Fujii Y, Matsunaga Y, Arimori T, Kitago Y, Ogasawara S, Kaneko MK, Kato Y, Takagi J.

      Tailored placement of a turn-forming PA tag into the structured domain of a protein to probe its conformational state

      J Cell Sci,, in press

    • 2016/2/1(月)

      プレスリリースです。 膠芽腫に対する新たな治療法の開発 〜ポドプラニンに対するキメラ遺伝子改変T細胞受容体T細胞療法〜

    • 2016/1/29(金)

      CAR-T-podoplaninの論文が掲載されました。 Shiina S, Ohno M, Ohka F, Kuramitsu S, Yamamichi A, Kato A, Motomura K, Tanahashi K, Yamamoto T, Watanabe R, Ito I, Senga T, Hamaguchi M, Wakabayashi T, Kaneko MK, Kato Y, Chandramohan V, Bigner DD, Natsume A.
      CAR T cells targeting podoplanin reduce orthotopic glioblastomas in mouse brains
      Cancer Immunology Research., in press

    • 2016/1/22(金)

      PMab-32の論文が掲載されました。 Honma R, Fujii Y, Ogasawara S, Oki H, Liu X, Nakamura T, Kaneko MK, Takagi M, Kato Y*
      Establishment of a novel monoclonal antibody PMab-32 against rabbit podoplanin
      Monoclon. Antib. Immunodiagn. Immunother., in press (PDF)

    • 2016/1/20(水)

      2つの論文がアクセプトされました。 Ryusuke Honma, Yuki Fujii, Satoshi Ogasawara, Hiroharu Oki, Satoru Konnai, Yumiko Kagawa, Michiaki Takagi, Mika K. Kaneko, Yukinari Kato * Critical Epitope of Anti-Rabbit Podoplanin Monoclonal Antibodies for Immunohistochemical Analysis Monoclon. Antib. Immunodiagn. Immunother., in press
      Yukinari Kato*, Satoshi Ogasawara, Hiroharu Oki, Ryusuke Honma, Michiaki Takagi, Yuki Fujii, Takuro Nakamura, Noriko Saidoh, Hazuki Kanno, Mitsuo Umetsu, Satoshi Kamata, Hiroshi Kubo, Mitsuhiro Yamada, Yoshihiko Sawa, Kei-ichi Morita, Hiroyuki Harada, Hiroyoshi Suzuki, Mika K. Kaneko Novel Monoclonal Antibody LpMab-17 Developed by CasMab Technology Distinguishes Human Podoplanin from Monkey Podoplanin Monoclon. Antib. Immunodiagn. Immunother., in press

    • 2016/1/12(火)

      創薬PFとの共催の以下の国際シンポジウムで、加藤が発表しました。
      会議名 : 国際蛋白研セミナー “From protein structural science to development of therapeutics.”
      主催者名 : 大阪大学蛋白質研究所 北海道大学、CRED
      演題 : Development of cancer-specific antibodies using CasMab technology
      発表者 : 加藤幸成
      期日 : 2016年1月12日
      会場 : 北海道大学大学院地球環境科学院D棟101号室

    • 2016/1/1(金)

      地域イノベーション分野もあと1年3ヶ月です。創薬PF、革新的バイオ、革新がん、橋渡しAなどのAMEDプロジェクトを中心に今年も頑張っていきます。その他、革新的がん、文科省科研費による研究も進めていきます。あと1年余りの任期中に、複数のシーズの企業導出を目指します。本年もよろしくお願いします。


    • 2016/1/1(金)

      2016年のラボのトピックスです。


トピックス

アーカイブ